子供の矯正歯科 Q&A(Answer)-小児矯正・子どもの矯正なら横浜市瀬谷区の「ひらの矯正歯科」

カウンセリング受付中、小児矯正・子どもの矯正なら横浜市瀬谷区の「ひらの矯正歯科」

相鉄線三ツ境駅南口より徒歩6分。駐車場15台完備

平日・土曜午後7時まで診療

初診カウンセリング

子供の矯正歯科 Q&A(Answer)

子供の矯正は、いつから始めた方が良いですか?

7歳までに歯並びのチェックを受けることが推奨されていますが、歯並びの症状は歯の生え方とあごの骨格的問題の組み合わせにより症状が違います。

治療期間や治療方法等はその症状や患者さまの希望により様々なので、歯並びや噛み合わせが気になる方はなるべく早く矯正治療専門医に相談しましょう。

3歳で受け口ですが、いつから小児矯正治療が必要ですか?

小児期の受け口をそのまま放っておくと上下のあごの成長のバランスが崩れ、お顔立ちに悪影響を及ぼす可能性が高まります。そのため、生え変わりやあごの成長のバランスを診ながら矯正治療開始時期を見極める必要があります。

また、小児期の軽度の乳歯の受け口は、前歯の生え変わりの時期に自然に治る場合がありますが、乳歯と永久歯の噛み合わせは似ることが多いため、永久歯になってもそのまま受け口になってしまう場合が少なくありません。

3歳ではすぐ矯正治療が必要でない場合が多いですが、定期的(半年~1年に一度)に矯正治療専門医のチェックが必要です。

小児矯正を始める場合、来院間隔はどのくらいですか?

通常1~2ヶ月に一度の来院です。

また生え変わりの経過観察の期間は、3~6ヶ月に一度の来院です。

子供がサッカーをやっていますが矯正治療は支障はないでしょうか?

支障ありません。

小学生くらいのうちは、取り外し式装置がメインになりますのでスポーツをする時は外すことが可能です。

授業で笛を吹きますが、装置が邪魔になることはありませんか?

平気です。

笛など吹きにくい場合、装置を外すこともできますし楽器に支障をきたさない装置を選択することも可能です。

装置の違和感などで受験勉強に支障はないでしょうか?

特にありません。

受験に近い時期は、違和感の少ない方法をとったり受験前に装置の使用を一時的に中止して受験後に再開することも可能です。

小児期の指しゃぶりは、歯列にどんな影響を与えますか?

一般的に長期の指しゃぶりは、歯列や噛み合わせへの影響とともに開咬(奥歯が噛み合っていても前歯が噛み合わない状態)の出現により発音、嚥下、出っ歯による口元の突出やあごの発育への影響が生じます。

小児期の指しゃぶりは、矯正歯科医、小児歯科医、小児科医や臨床心理士など専門的な立場でそれぞれ見解が分かれますが、矯正歯科医の見解は、5歳になっても指しゃぶりがあり、歯列に何らかの影響がある場合、治療の対象になります。

小児期の指しゃぶりは4歳頃までに止められれば問題ありません。2~3歳頃までの指しゃぶりはごく普通の生理的現象ですが、5歳を過ぎて続くと歯列やあごの成長への影響が出る可能性が高くなります。

これらの問題に対して、矯正歯科医院では悪い指しゃぶり止めさせる取り外し式の簡易小児矯正装置を使用したり、舌のトレーニングの治療を行うことがあります。ご心配な場合、矯正治療専門医にご相談ください。

小児矯正の治療期間はどれくらいかかるのでしょうか?

小児矯正は治療をスタートする時期や歯列の状態によって治療期間が異なります。通常、小児矯正は乳歯列から永久歯列に生え変わるまでの治療をいいますので、永久歯列に生え変わるのがおおよそ12歳位となっていますから小児矯正治療をスタートした時期から12歳位までと考えると分かりやすいと思います。

しかし歯列の状態や骨格的な要素も含まれるため、矯正治療専門医にご相談して頂きお子さまの状態に合った治療内容や期間の診断をお受けになるのが良いと思います。

小児矯正は歯磨きし辛くないでしょうか?

小児矯正は、主に取り外し式の矯正治療を行いますので歯磨きの問題はありません。しかし小児矯正を始めるお子さまは、歯列不正があるため歯磨きが難しい状態なので矯正治療専門医院では、小児の歯列を整えることは当然ですが歯ブラシ指導も積極的に行って小児矯正治療中に虫歯にならないようにします。

歯列も綺麗、虫歯なしが矯正治療専門医院の目標です。

小児矯正治療は痛みはありますか?

小児矯正装置を装着したり調整等の治療ごとに2~3日、歯を噛み合わせると軽い痛みがあることがありますが、小児期のお子さまは成人より歯が動きやすく骨自体が柔らかいため、小児期のうちは違和感や痛みは軽度のことが多く、またお子さまによっては全く痛くない方もいらっしゃいます。

小児矯正治療中の痛みや違和感は個人差がありますが、小児期は非常に軽度のことが多いのであまり心配ありません。

小児矯正ではどのような装置をしますか?

一般的に歯にワイヤーを付けて治療をする矯正装置が有名ですが、小児の歯列不正の場合、永久歯の一部にワイヤーを用いて治療する以外に、取り外し式の矯正装置を用いて治療をするケースが多いです。

小児矯正で永久歯を抜くことはありますか?

歯列不正が非常に重篤な場合、どうしても小児矯正治療だけでは対応が難しい場合、抜歯が必要になってしまうケースがまれにあります。しかし小児矯正治療では、あごの成長を促進させ永久歯のスペースを確保する治療がメインです。よって小児矯正治療の目標は「永久歯を抜かない」ことが第一の目標です。

矯正歯科学会で発表したデータでは、小児矯正治療から始めた場合、約70%の方が非抜歯で治療が行えたとの報告があります。

まわりから装置が見えてしまうことで矯正をためらってしまっています。

小学生のうち(小児矯正治療)は、主に取り外し式の矯正装置で治療を行います。その装置の設計を見えないタイプにすることも可能です。またワイヤーが必要な場合、小学生でも歯の裏側からの矯正治療が可能です。子供(小児矯正治療)であっても大人同様に見えない矯正で歯列を整えることが可能です。ご安心ください。

成長期の子供に対して歯並びの影響はどのようなものでしょうか?

成長期の時期は、歯並び(歯列)があごの成長に影響を与えます。歯列不正があると正しい位置で噛めずあごが曲がって成長してしまうことがあります。成長期の歯列不正は、歯だけの問題でなくあごやお顔の成長にも影響を与えます。こういった問題も小児矯正治療で対処します。

歯列不正は学力へ影響を与えますか?

歯列不正を治すだけで学力がアップするとは断言できませんが、しっかり噛むことで瞬時の判断力や思考力が養われるといわれています。ネズミを用いた有名な研究があります。堅い食べ物を与え続けたネズミの集団と柔らかい食べ物を与え続けたネズミの集団を同じ迷路を通過させたところ、何回やっても堅い餌を食べていたネズミが迷路を早く通り抜けた報告があります。

矯正装置の具合が悪いとき等は、急患で診てもらえますか?

矯正治療専門医院であれば、矯正治療専門医が常駐しています。矯正治療専門医がご予約なしで急患対応しておりますのでご安心ください。また、矯正治療専門医院の休診日や夜間などの場合、横浜市歯科医師会の運営する横浜市歯科保険医療センター(横浜市中区)などで対応してくれます。

小学生の息子ですが小児矯正を始めました、医療費控除が使えますか?

小児矯正は、医療費控除の対象です。
一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。
※成人の場合は、医師による診断書が必要になるケースがあります。

舌の下のヒダが短いと言われましたが、切らないとだめでしょうか?

舌の下のヒダが短いと発音や歯並びに影響がでる場合がありますが、程度によって切らずに舌のトレーニングで治るケースがあります。

必ずしも切らないといけないということはありません。

矯正装置をつけたままで虫歯の治療はできますか?

虫歯はできないことが望ましいですが、もしできてしまった場合、子供の時期の矯正装置は主に取り外し式装置が多いので矯正治療を継続したままで虫歯の治療が可能です。子供の矯正でも一部固定式の装置がありますが、その場合、必要があれば一時的に装置を撤去し虫歯の治療が終わってから矯正装置を再装着します。

この時の装置の再装着費用など、新たに発生する費用はありませんので、ご安心ください。

小児矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感や違和感、軽度の痛みは、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
  • 装置の使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さまの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • 治療後に顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 骨格的な問題のある場合や予期せぬ成長のあるケースでは、外科的な対応が必要となる場合があります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
  • ひらの矯正歯科お電話でのご予約
  • ひらの矯正歯科メールでのご予約
緊急連絡先について
横浜市歯科保険医療センター(休日急患診療所):045-201-7737までご連絡お願いいたします。
医院が休診の際に何かございましたら上記までご連絡ください。