カテゴリー1

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

歯の形態異常について

歯並びや噛み合わせが人それぞれであるように、

歯そのものに異常がみられるケースがあります。

歯の形態異常と呼ばれ、いくつか種類があります。

 

歯自体の形が通常と異なるため、多くの場合、

対合歯(上の歯であれば下の歯のこと)とのバランスが正常にならないため、

噛み合わせ以上や噛み癖から来る様々なトラブルにつながってしまう

リスクが生じてしまいます。

 

今日はそういった歯の形態異常に関して少しご紹介したいと思います。

 

 

■矮小歯

 

これは以前ご紹介したこともありますが、

歯自体がとても小さいものを指します。

円錐歯、栓状歯とも呼ばれ、多くの場合上顎側切歯(上の前から2番目の歯)におきます。歯が小さいことにより、歯の間に隙間が生じてしまい、

磨き残しからくる虫歯(う蝕)リスクがあります。

 

■巨大歯

 

これは言葉の通りですが、通常より大きい歯のことを指します。

矮小歯と比べてあまり多くない形態異常です。

片側の歯だけ大きい場合、左右の歯並びのバランスがおかしくなってしまったり、

対合歯とのずれから噛み合わせ異常につながってしまうこともあります。

 

 

■癒合歯

 

「ゆごうし」と読みます。これは、2本の歯がくっついて生えてくるもので、

歯の中の神経も一つにつながっています。

乳歯の下顎前歯でよくみられます。

二つにつながった歯の間の溝にプラークがたまりやすく、

虫歯リスクが高いことが懸念されます。

また、二つにつながっている為、歯根がしっかりしていて、

生え替わりの時期になかなか乳歯が抜けないということも起こります。

生え替わりに時間がかかることで、

他の生えてくる永久歯に悪影響を与えてしまうことも考えられます。

 

■癒着歯

 

「ゆちゃくし」は、癒合歯に似ていますが、

もともと別々に生えてきた歯の表面にあるセメント質が肥厚する過程で癒着したものを指します。

 

 

これらのような歯の形態異常があるお子さまの場合、

最も大切なことの一つが、歯列全体と噛み合わせ全体のバランスをしっかりと確認することです。形態異常の原因は遺伝など様々ですが、隣の歯との関係や、

咬み合わさった部分とのバランスなども患者さんによって違います。

 

その上でその形態異常の歯を残すのか、

抜歯する必要があるのかを慎重に見極めていくことが大切です。

 

 

あまりケースとしては多くないかもしれませんが、

噛み合わせのバランスに大きく影響するのが歯の形態異常ですので、

気になる場合はいつでもご相談ください。

 

矯正の「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」って?

今日は矯正治療における「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」についてご紹介したいと思います。

 

まず、みなさんご存知の通り、歯は乳歯と永久歯があります。

全て乳歯である乳歯列は大体34歳から6歳くらいまでで、

混合歯列期と呼ばれる乳歯と永久歯が混在する生え替わりの時期を越えて、

12歳ころに永久歯に生え替わります。

 

この8歳から12歳の混合歯列期は、比較的上顎の骨の成長が進み、

12歳ころからの永久歯列機は下顎の骨の成長が進みます。

 

 

このⅠ期治療とⅡ期治療は、矯正治療ということでは同じですが、

治療していくアプローチが異なってきます。

 

特に叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)や、

捻転(歯がねじれている状態)を考えるとその違いが分かってきます。

 

まず、Ⅰ期治療は、これから生えてくる永久歯がしっかりと並ぶように、

その土台を作っていく矯正治療を行います。

 

これまでも書いてきましたが、叢生になる原因として最も多いのが

歯が並ぶスペースがキッチリと確保できないことが挙げられます。

 

顎の骨の成長が遺伝などの理由からしっかりと進まず、

正常な並びが出来ずに歯がねじれたり飛び出したりしてしまうのです。

そのため、Ⅰ期治療では、拡大床などを使い、

歯が並ぶための土台になる骨を広げて、歯が並ぶようにします。

 

これに対してⅡ期治療は骨の成長がある程度終わっているため、

治療アプローチが変わってきます。

成人の患者さんでも歯列の拡大を行いスペースを確保することもできますが、

智歯(親知らず)の状態を確認して、

第二大臼歯から奥方向に移動させてスペースを確保したり、

歯の側面を本当にわずかに削って(ディスキング)スペースを確保することもあります。

その中でスペース確保がどうしても厳しい場合は、抜歯することもあります。

 

ここで問題になるのが、抜歯するかどうかということですが、

単に抜歯することでスペース確保でき、

治療が簡単という理由で抜歯することはしません。

 

抜歯するのは、上記のアプローチを検討してみて、

それでも無理やり治療すると歯並びがまたおかしくなってしまうリスクがあるときです。そのため、後戻りリスクなどを含めて患者さんに

ご説明したうえで抜歯の有無を決めていきます。

 

 

このようにⅠ期治療とⅡ期治療はアプローチが変わってきます。

Ⅰ期治療のメリットとしては抜歯の可能性が下がることがありますので、

お子さまの歯並びが気になる場合は、早めに検査されることをお勧めいたします。

 

拡大床に関して

今日は拡大床(かくだいしょう)に関して少し書いていこうと思います。

 

聞き慣れないかと思いますが、拡大床とは矯正装置の一種で、

歯の裏側からネジやワイヤーの力を利用してアーチフォーム(歯列)、

つまり顎の幅を広げるための装置です。

 

 

■拡大床のメリット

 

・非抜歯治療

成長期に顎の幅を広げるため、歯を並べるスペースを作りやすく、

将来的に比較的非抜歯での治療の可能性を高くすることが出来ます。

 

・取り外しが可能

装置は患者さん自身で取り外しが可能です。

お子さんの中には治療中の見た目を気にする子もたくさんいます。

拡大床は不正咬合の状態にもよりますが、

自宅にいる間、寝ている間に装着することで

顎の成長を適度に促し、永久歯のはえる場所の確保を目的としています。

 

気を付けなくてはいけないのは、

拡大床で「簡単に治る」「すぐ治る」「治療費が安い」

ということで安易に選択してはいけないということです。

 

 

ここでも過去書いてきましたが、

歯というのは弱い力を持続的に加えることで、

骨の吸収と再生が生まれ、

それを利用して動いていきます。

 

安易に拡大の力を加えたり、

加える向きを誤ると、歯の切端(先端部分)だけが

外側に向いてしまい、意図しない状況になってしまう

リスクがあります。

ひどい場合には治療前より不正咬合の状態が悪化し、

上顎前突(出っ歯)になってしまうということも報告されています。

 

 

つまり、拡大床は治療方法の一つでもありますが、

やはり患者さん一人一人の不正咬合の原因を見極め、

患者さんに合った治療法を選択し、

常に経過を確認しながら治療をしていくことが大切になります。

その中で拡大床が適した症状であれば

当然拡大床を選択して治療を行います。

あくまで永久歯につながる治療なので、

しっかりと永く安定した歯列、

噛み合わせを考えた治療を

常に提供していきたいと思っています。

 

反対咬合(受け口、しゃくれ)の治療は歯を残すことにもつながる

今日は反対咬合について詳しく見ていきたいと思います。

 

反対咬合とは、別名受け口といって、

下顎の歯が上顎の歯よりも前に出ているものを指します。

 

「しゃくれ」という言い方が身近かもしれませんが、

見た目で「しゃくれ」ている場合は、矯正治療を検討される患者さんが

いらっしゃると思いますが、実は見た目だけでない治療目的も

大切ですので、少しお伝えしていければと思います。

 

 

まず反対咬合いろいろ分類がありますが

今回は2種類に絞ってお話をします。

 

それは、機能的反対咬合と骨格性反対咬合です。

 

■機能性反対咬合

 

機能性反対咬合は、普段の噛み癖から来る反対咬合です。ものを咀嚼する際に、上の歯列が下の歯列を外に押し出すように働き、反対咬合となってくるケースです。骨格性に比べて治療は比較的簡単に行うことができます。

 

■骨格性反対咬合

 

これに対して骨格性反対咬合は、遺伝などにより、下あごの方が大きく反対咬合となっているものを指します。上下の前歯が接触しないケースがほとんどで、治療においては、上顎の成長を促しながらの小児矯正か、成人の場合は外科治療が必要になるケースがあります。

 

 

では、この反対咬合を治療する目的を一言でいうと、

「自分の歯をしっかりと残す」というのが最大の目的です。

もちろん見た目の改善はありますが、

それと同等、あるいはそれ以上に大切な視点が、歯を残すということです。

 

80歳までに20本自分の歯を残そうという8020運動は有名ですが、

厚生労働省の調査発表によると、

『8020運動達成者の中に、反対咬合の患者さんがいなかった』

という事実がそのことを物語っています。

 

歯磨きのしづらさはもちろんですが、長くその状態を放置することで、

特定の歯に余計な力が加わり続け、

最終的に歯が抜けるということにつながってきてしまいます。

また噛み合わせの不都合が続くことで、顎関節症などの問題もはらんできます。

 

 

反対咬合の治療は上にも書いた通り、

小児のうちに治療することが好ましいと思います。

外科手術の可能性が低いというだけでなく、

現状の不正咬合が悪化するのを防ぐことができるためです。

さらに、治療後の後戻りの原因になる噛み癖を

早い段階で治すことにもつながります。

 

 

見た目にも大きく影響する不正咬合の一つですが、

歯の健康を考えて早めの検査をお勧めいたします。

歯並びは遺伝するか?

今回は、歯並びはそもそもどこから由来するのか?

という視点で少し書いてみようと思います。

 

横浜ひらの矯正歯科では、

小児矯正治療を受けられる患者さんが多くいらっしゃいます。

まずは、中でもよく受ける質問の一つをご紹介します。

 

Q)歯並びは遺伝しますか?

 

というものです。

 

歯並びが遺伝するか?ということを

懸念されている親御さんは実際多いのではないでしょうか?

 

赤ちゃんが生まれたときに、「お父さんに似てる」「お母さんそっくり!」

といった感動はだれでもお持ちかと思います。

成長していくにつれて、なおさら親御さんに似てくる

ということも結構ありますよね。

 

そういったところから考えると、

歯並びも遺伝するのではないかという疑問も確かにわいてきます。

 

結論から言うと、歯並び、特に顎の形に起因した歯並びが遺伝することがあります。

歯の本数などもその可能性があります。

※必ずしも遺伝するわけではありません。

 

 

歯はお母さんのお腹の中にいるときから存在し、

顎の中で成長が始まります。

歯がある程度大きくなると乳歯として生えてきます。

永久歯も同じく顎の骨の中で成長し、

6歳前後を境にして乳歯に替わって生えてきます。

 

舌癖や、頬杖、虫歯、歯周病などによる外的要因も大きく関係しますが、

ポイントは顎の中に歯は収まっているということです。

 

上に書いた通り、顎の骨は遺伝的影響を大きく受けます。

 

特に大きく遺伝的影響を受けているのがわかる不正咬合が

下顎前突(しゃくれ、反対咬合、受け口)です。

ハプスブルク家(オーストリア王家)が下顎前突の遺伝が続いた

という話も有名だったりしますが、

骨のサイズや上下顎の位置関係などが

遺伝的影響を受けることは多々あります。

 

とはいえ不正咬合の症状の度合いは親子で違うことは

もちろんありますし、逆に子供のうちから注意することで

不正咬合の症状をある程度抑えることもできたりします。

 

それは食事の時にしっかりと噛む癖をつけるということです。

不正咬合の中に叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)や

捻転(ローテーション)というものがあります。

 

多くの場合、遺伝的、あるいは後天的に顎の骨の成長があまり進まず、

歯が並ぶスペースをしっかりと確保できないことから起こります。

 

つまり、小さいうちからしっかりと顎を使い、

骨の成長も促進させることができれば、

叢生などの不正咬合を抑える、

あるいは症状を軽くすることにつながってくるということです。

 

 

顎の骨の形は遺伝に影響を受けます。

しかし、顎の骨の中に納まっている歯は、

顎の骨の成長をサポートすることで、

しっかりと並ぶことにつなげられるということです。

健康という観点からももちろんしっかりと噛むことは大切ですが、

実は歯並びにも関係してくるということを覚えていただければ幸いです。