ひらの矯正歯科「小児矯正ブログ」

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

電動歯ブラシについて

今回は、電動歯ブラシというテーマで少しお話していきたいと思います。

 

最近、新型コロナウイルスによる感染予防対策としてマスクを常時装着するという習慣から、矯正治療を開始する・開始しようかと相談に来られる方が増えています。

矯正治療では、私たち矯正歯科医が矯正装置(ブラケット、ワイヤー)を装着して治療を行っていくのですが、

患者さんにも自宅での顎間ゴムやしっかりとしたブラッシングをお願いしているため、そういったトレーニングを治療中に行うこともあります。

その際によく、歯ブラシは電動にした方がいいのかといった相談を受けることがありますので、こちらについて掘り下げていきたいと思います。

 

◆電動歯ブラシとは

 

まず電動歯ブラシは大きく分けて電動歯ブラシとアシストブラシの2種類に分けられます。

電動歯ブラシとは皆さんが思っているタイプだと思うのですが、電動でブラシの部分が回転・スライドもしくはその両方の動きをするもので、

歯に軽く押し当てておくだけで歯ブラシが勝手に動いて歯面を清掃してくれるというものです。

最近ではアプリと連動して、押し付けすぎや磨いた部分を教えてくれるものなどもあるようです。

それに対してアシストブラシとは、ブラシの毛先部分が微細な振動をするように設計されており、文字の通りブラッシングをアシストしてくれるものです。

つまり、こちらは使用者が手で歯ブラシを動かして磨く動作が必要となります。

 

 

◆電動歯ブラシのメリット・デメリット

 

メリット

 

・歯垢除去能力が高い

・当てているだけで歯面を磨いてくれるので楽

・上手く当てれば矯正装置の細かい隙間まで磨きやすい

 

デメリット

 

・性能によってかなり高価なものが多い

・振動などが気になるという人もいる

・力を入れすぎると矯正装置の破損に繋がることもある

 

 

もちろんこれ以外にも細かいメリットやデメリットは人によってたくさんあるかと思います。

では実際電動歯ブラシはお勧めなのかというお話ですが、矯正装置の種類に左右される部分もあり、必須だとは思っていません。

メリット・デメリットの所にも矯正治療としての内容を記載しましたが、上手く使える場合は非常にメリットがある一方、

使い方を間違えてしまうと治療の影響が出てしまうこともあります。

また、矯正治療中の歯磨き専用の歯ブラシでブラケットの隙間やワイヤーと歯の間に毛先が入りこんで磨けるタイプなどもあり、

そういった歯ブラシの方がトラブルにはなりにくいと思います。

そのため、電動歯ブラシに関して言えば、矯正治療後に患者さん自身で持ってみた重さ、

ヘッドの形状や大小など使いやすいと感じるものを選ぶのが一番いいかと思います。

 

 

これまでも伝えてきましたが、矯正治療でのメリットとして、歯並びの見た目の改善ももちろんですが、

歯並びが改善されると叢生(凸凹、乱ぐい歯)で歯が重なっている部分が少なくなるため歯磨きがしやすくなります。

また矯正装置を装着している間にかなりブラッシングの技術は高くなっているかと思いますので、矯正治療中、矯正治療後もお口の健康を守っていければと思います。

お子さんのご褒美について

今回は矯正治療と少し離れますが、お子さんのご褒美についてというテーマでお話していきたいと思います。

 

このテーマに関しては心理学でも研究されており、「アンダーマイニング効果」と

「エンハンシング効果」というものが関係してきます。

それぞれどの様なものかを説明していきます。

 

 

・アンダーマイニング効果

 

心理学の用語で説明すると、「内発的に動機づけられた行為に、外発的に動機づけを行うことにより、モチベーションが低減する効果」となります。簡単に言うと、自ら進んでやっていることに対して、他人から報酬を受け取ると報酬を受け取ることが目的に代わり、自らの自発的な行為ややる気が失われるというものです。

これが起こる原因として、人は誰でも「自分のことは自分で決めたい」、「できることをできるようになりたい」という欲求を持っています。そのため、ある行動を自ら興味・関心を持って取り組んでいるうちは、「自分の行動を自分で決定している」という自己決定感を抱き、意欲的に行動します。

しかし、自分の行動が他人から監視・評価されていると感じると、自己決定感が低下し、「やらされているという感覚」が強くなって意欲を喪失してしまうのです。

つまり、報酬を与えられることで元々は自発的に始めた行動でも、「他人からやらされている」という感覚になり、アンダーマイニング効果が生じるようになります。

 

 

・エンハンシング効果

 

これはアンダーマイニング効果の逆の様な意味合いなのですが、心理学用語では「外発的動機づけによって内発的動機づけが高まるという効果」を意味しています。

例えば、尊敬する上司から仕事ぶりを褒められて仕事への意欲を高める、志望校合格が決まり、普段は人を褒めない父親から「よくやった」と言われて「大学でも頑張ろう」と思うことなどが、エンハンシング効果です。エンハンシング効果が生じるには、賞賛などをする人と本人の関係性が重要であり、赤の他人や嫌っている人から賞賛されても効果はありません。

 

 

この様な研究が、心理学の分野では行われています。

これを私たちの身近な例で考えてみると、治療中のお子さんに対して、

「毎日のブラッシングを頑張ったらお小遣いをあげる」などのご褒美を使用している方は少し注意が必要かもしれません。もちろん、一時的なやる気を出させるなどの効果として、ご褒美は有効だと思います。ただ、これを継続してしまうとお子さんにとってブラッシングは虫歯を作らない行為からご褒美をもらう行為に意識が行ってしまい、早くご褒美をもらうために少しずつブラッシングが疎かになってしまう可能性も考えられます。

 

また、矯正治療においては、顎間ゴムやリテーナー(保定装置)など、患者さんご自身で着脱して使用するものもあります。これもしっかりと計画通りに使用しないと、歯の動きが予定通り進まず、治療期間が延びてしまうこともあります。そのため、お子さんがしっかりと顎間ゴムやリテーナーを使う用に、何かしらご褒美を上げるというのは少し注意する必要が出てきます。

 

お子さんの教育でよく、「褒めて伸ばす」という言葉を耳にしますが、この様に上手にエンハンシング効果を用いながら、アンダーマイニング効果を起こさないように少し意識していただくのがいいのではないかと思います。私たちも矯正治療が嫌にならない様、楽しくコミュニケーションをとりながら、日々の努力に関しては褒めるということを意識していますので、もし親御さんから見て、何か気になる点などあったらいつでもお申し付けいただけたらと思います。

顎偏位について(顎のずれ)

今日は顎偏位について少し書いていこうと思います。

 

顎偏位という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「がくへんい」と読みます。

これは、噛み合わせが左右どちらかにずれている状態を指します。

 

正常な咬み合わせ、歯並びの場合は上下の前歯2本の間=正中が揃っているので、

パッと見てその正中にズレがあると顎編位の可能性が分かります。

(正中のずれがあっても歯の幅の左右差によって問題がないケースもあります。)

しかし、前歯の上下は揃っているのに、奥歯の方をチェックしてみると顎編位になってしまっているという患者さんがいるので注意が必要です。

 

 

■顎偏位による問題

 

上下の噛み合わせが左右どちらかにずれているということは、

食べ物を噛む度に使う筋肉のバランスも偏ってしまいます。

口周りの筋肉は顔や首から肩にかけてつながっていきますので、

様々な身体の不調につながってしまうリスクが存在します。

また、咀嚼自体にもしっかりと噛めないことで、栄養吸収の問題なども起きてしまいます。

 

もちろん状態が悪いと、口を閉じていても顔の左右バランスがズレていて、

見た目も悪いということもあります。

 

 

■顎偏位の原因

 

様々な原因が挙げられますが、お子さまにおいては頬杖などの癖がないかをチェックしてあげてください。遺伝によるものもありますが、頬杖などの外的要因が影響して、顎偏位につながったり、あるいは放っておくと悪化することもありますので、早めの対処をしましょう。

 

 

■顎偏位の治療について

 

顎偏位の治療については、患者さんの年齢や状態の重度によって変わってきます。

軽度の顎偏位であれば歯を抜かず、手術をしないで治りますし、

重度の顎偏位の場合は抜歯、手術を伴うこともあります。

 

 

この顎偏位に関しては、患者さんご自身が気付かないということも結構ありますので、

ぜひ一度奥歯を鏡でチェックしてもらえればと思います。

通常上顎の奥歯が少し下顎の奥歯の外側に来ています。

もし下顎の奥歯が上顎の奥歯よりも外側に出ているようでしたら、

顎偏位の可能性がありますので、一度検査されることをお勧めします。

口唇裂・口蓋裂・顎裂について

今日は口唇裂(こうしんれつ)と口蓋裂(こうがいれつ)、顎裂(がくれつ)について少し書いていこうと思います。

 

口唇裂、口蓋裂は、顎裂は、形成外科として扱われる先天性異常の疾患として知られています。胎児のうちになんだかの影響を受けて起こります。

遺伝によるもの、そうでないそれ以外のものなど原因は様々で、患者さんごとの原因を完全に特定することは難しいとされています。

発症確立では、4~600人に一人と言われています。

 

 

■口唇裂

 

口唇裂は、程度によりますが唇に割れ目がある状態で、軽いものから鼻まで割れ目が届いているケース、1か所だけ割れ目があるもの、2か所割れ目があるものとあります。

 

■口蓋裂

 

口蓋裂は口の中の上部に割れ目が存在するものです。

口を閉じていればわからない疾患ですが、鼻とつながっている為様々なトラブルにつながっているケースがほとんどです。

発音の問題や気管に問題が起きてしまうリスクもあります。

 

■顎裂

 

顎裂は、歯茎に割れ目が存在している状態を指します。

多くの場合、口唇裂や口蓋裂に合併しています。

歯茎に隙間が存在するため、歯列弓(歯の並びのこと)が正常ではなく、噛み合わせや歯並びの問題が生じています。

 

 

これらの疾患で症状が重度の場合は生後3か月前後に手術をするケースがほとんどです。しかし、口唇裂などでそれほど症状がひどくない場合、そのままにしている方もいらっしゃいます。あるいは小さいころに手術を行っても、歯列異常は改善されていないケースが多く存在します。

特に顎裂の場合、歯茎に隙間があるため隣の歯のバランスがおかしくなり、

ほとんどの場合不正咬合になっています。

 

 

こういった疾患の矯正治療は症状が軽ければ通常の矯正治療で治っていきますが、

歯を並べるための土台づくりが大切になるため、患者さんの状態、年齢によって治療内容が変わってきます。

 

単にブラケット(矯正装置)をつけて歯を並べようとすると、状態によっては悪化してしまうリスクもあるため、各症状の度合いや成長状況を見て、場合によっては外科とタイアップしながら丁寧に治療を進める必要があります。

 

全ての不正咬合において、表側から見えない骨、歯根の状況なども検査したうえで治療計画を立てていきますが、口唇裂、口蓋裂、顎裂の場合は特に丁寧に状態を把握したうえで治療計画を立てていきますので、気になる症状の方は、矯正専門医院に早めにお問合せ下さい。

 

※上記症状は健康保険適応となりますが当院では健康保険の取り扱いはないため健康保険取り扱いクリニックまたは大学病院等へお問い合わせ下さい。

子どもの顎の成長と歯並びについて

今日は顎の成長と歯並びについて少し書いていこうと思います。

 

まず、第一にお伝えしておきたいのが、顎の骨と歯並びは密接に関わっているということです。

少し当たり前の話ですが、歯は顎の骨が土台となり、

その大きさ(広さ)や形に大きく影響を受けます。

そのため、顎の骨の成長は、歯並びに大きく影響を与えるということは間違いありません。顎の成長が正常に進まないと、様々な不正咬合の原因となってしまうことが多々あります。

 

■顎の成長がしっかりと進まない原因は?

 

これは子どもによって様々ですが、大きく遺伝などの先天的要因と、後天的なものにわかれます。後天的な原因としては、頬杖などの悪習慣により、余計な力が顎に加わることによるものや、やわらかいものばかりを食べることなどが考えられます。

 

■顎の成長がおかしくなるとどうなる?

 

しっかりと顎が広がらなかった場合は、永久歯が並ぶスペースが足りず、叢生(乱ぐい歯や八重歯)や捻転(歯がねじれている状態)などが起きてきます。左右バランスが整わないと、噛み合わせがズレることから顎関節症にまで発展するケースもあります。

また、上下のどちらかがうまく成長しないことでは、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)などにもなります。

 

■成長の確認

 

基本的に顎の骨は上顎が先に成長し、下顎はそれについていく順番で成長していきます。そのため、もし下顎の方が広がる、あるいは下顎前突のようになり始めていたとしたら、早めの検査をお勧めします。

 

そもそも外から見ても明らかな劣成長がわからない場合は、一度セファロなどの頭部X線写真を撮って確認することも可能です。

セファロはX線カメラで頭の正面と側面から撮ります。

そして重要になる歯の先端や顎の先端、大臼歯の位置関係などを線で結び、正常なものと比較して状態を正確に確認することが出来ます。

 

 

■早めの検査がなぜ重要?

 

骨の成長は、成人になり止まってしまうとどうすることもできません。

重度の不正咬合になっている場合、外科手術(骨切りと呼ばれる治療など)が必要になってくる可能性があります。

 

しかし、骨の成長がまだまだ進む段階の子どもであれば、

骨の成長を促す治療方法がたくさんあります。

将来の外科手術や、抜歯の可能性を下げておくことが出来るのです。

 

 

今日は少し怖いお話を書きましたが、逆に早めの検査をすることで安心して頂けることの方が多いと思います。

検査をすることで治療をしないでよいという結論も多々ありますので、

少しでも気になることがあれば早めに確認してみることをお勧めいたします。