ひらの矯正歯科「小児矯正ブログ」

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

口唇裂・口蓋裂・顎裂について

今日は口唇裂(こうしんれつ)と口蓋裂(こうがいれつ)、顎裂(がくれつ)について少し書いていこうと思います。

 

口唇裂、口蓋裂は、顎裂は、形成外科として扱われる先天性異常の疾患として知られています。胎児のうちになんだかの影響を受けて起こります。

遺伝によるもの、そうでないそれ以外のものなど原因は様々で、患者さんごとの原因を完全に特定することは難しいとされています。

発症確立では、4~600人に一人と言われています。

 

 

■口唇裂

 

口唇裂は、程度によりますが唇に割れ目がある状態で、軽いものから鼻まで割れ目が届いているケース、1か所だけ割れ目があるもの、2か所割れ目があるものとあります。

 

■口蓋裂

 

口蓋裂は口の中の上部に割れ目が存在するものです。

口を閉じていればわからない疾患ですが、鼻とつながっている為様々なトラブルにつながっているケースがほとんどです。

発音の問題や気管に問題が起きてしまうリスクもあります。

 

■顎裂

 

顎裂は、歯茎に割れ目が存在している状態を指します。

多くの場合、口唇裂や口蓋裂に合併しています。

歯茎に隙間が存在するため、歯列弓(歯の並びのこと)が正常ではなく、噛み合わせや歯並びの問題が生じています。

 

 

これらの疾患で症状が重度の場合は生後3か月前後に手術をするケースがほとんどです。しかし、口唇裂などでそれほど症状がひどくない場合、そのままにしている方もいらっしゃいます。あるいは小さいころに手術を行っても、歯列異常は改善されていないケースが多く存在します。

特に顎裂の場合、歯茎に隙間があるため隣の歯のバランスがおかしくなり、

ほとんどの場合不正咬合になっています。

 

 

こういった疾患の矯正治療は症状が軽ければ通常の矯正治療で治っていきますが、

歯を並べるための土台づくりが大切になるため、患者さんの状態、年齢によって治療内容が変わってきます。

 

単にブラケット(矯正装置)をつけて歯を並べようとすると、状態によっては悪化してしまうリスクもあるため、各症状の度合いや成長状況を見て、場合によっては外科とタイアップしながら丁寧に治療を進める必要があります。

 

全ての不正咬合において、表側から見えない骨、歯根の状況なども検査したうえで治療計画を立てていきますが、口唇裂、口蓋裂、顎裂の場合は特に丁寧に状態を把握したうえで治療計画を立てていきますので、気になる症状の方は、矯正専門医院に早めにお問合せ下さい。

 

※上記症状は健康保険適応となりますが当院では健康保険の取り扱いはないため健康保険取り扱いクリニックまたは大学病院等へお問い合わせ下さい。

子どもの顎の成長と歯並びについて

今日は顎の成長と歯並びについて少し書いていこうと思います。

 

まず、第一にお伝えしておきたいのが、顎の骨と歯並びは密接に関わっているということです。

少し当たり前の話ですが、歯は顎の骨が土台となり、

その大きさ(広さ)や形に大きく影響を受けます。

そのため、顎の骨の成長は、歯並びに大きく影響を与えるということは間違いありません。顎の成長が正常に進まないと、様々な不正咬合の原因となってしまうことが多々あります。

 

■顎の成長がしっかりと進まない原因は?

 

これは子どもによって様々ですが、大きく遺伝などの先天的要因と、後天的なものにわかれます。後天的な原因としては、頬杖などの悪習慣により、余計な力が顎に加わることによるものや、やわらかいものばかりを食べることなどが考えられます。

 

■顎の成長がおかしくなるとどうなる?

 

しっかりと顎が広がらなかった場合は、永久歯が並ぶスペースが足りず、叢生(乱ぐい歯や八重歯)や捻転(歯がねじれている状態)などが起きてきます。左右バランスが整わないと、噛み合わせがズレることから顎関節症にまで発展するケースもあります。

また、上下のどちらかがうまく成長しないことでは、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)などにもなります。

 

■成長の確認

 

基本的に顎の骨は上顎が先に成長し、下顎はそれについていく順番で成長していきます。そのため、もし下顎の方が広がる、あるいは下顎前突のようになり始めていたとしたら、早めの検査をお勧めします。

 

そもそも外から見ても明らかな劣成長がわからない場合は、一度セファロなどの頭部X線写真を撮って確認することも可能です。

セファロはX線カメラで頭の正面と側面から撮ります。

そして重要になる歯の先端や顎の先端、大臼歯の位置関係などを線で結び、正常なものと比較して状態を正確に確認することが出来ます。

 

 

■早めの検査がなぜ重要?

 

骨の成長は、成人になり止まってしまうとどうすることもできません。

重度の不正咬合になっている場合、外科手術(骨切りと呼ばれる治療など)が必要になってくる可能性があります。

 

しかし、骨の成長がまだまだ進む段階の子どもであれば、

骨の成長を促す治療方法がたくさんあります。

将来の外科手術や、抜歯の可能性を下げておくことが出来るのです。

 

 

今日は少し怖いお話を書きましたが、逆に早めの検査をすることで安心して頂けることの方が多いと思います。

検査をすることで治療をしないでよいという結論も多々ありますので、

少しでも気になることがあれば早めに確認してみることをお勧めいたします。

歯の形態異常について

歯並びや噛み合わせが人それぞれであるように、

歯そのものに異常がみられるケースがあります。

歯の形態異常と呼ばれ、いくつか種類があります。

 

歯自体の形が通常と異なるため、多くの場合、

対合歯(上の歯であれば下の歯のこと)とのバランスが正常にならないため、

噛み合わせ以上や噛み癖から来る様々なトラブルにつながってしまう

リスクが生じてしまいます。

 

今日はそういった歯の形態異常に関して少しご紹介したいと思います。

 

 

■矮小歯

 

これは以前ご紹介したこともありますが、

歯自体がとても小さいものを指します。

円錐歯、栓状歯とも呼ばれ、多くの場合上顎側切歯(上の前から2番目の歯)におきます。歯が小さいことにより、歯の間に隙間が生じてしまい、

磨き残しからくる虫歯(う蝕)リスクがあります。

 

■巨大歯

 

これは言葉の通りですが、通常より大きい歯のことを指します。

矮小歯と比べてあまり多くない形態異常です。

片側の歯だけ大きい場合、左右の歯並びのバランスがおかしくなってしまったり、

対合歯とのずれから噛み合わせ異常につながってしまうこともあります。

 

 

■癒合歯

 

「ゆごうし」と読みます。これは、2本の歯がくっついて生えてくるもので、

歯の中の神経も一つにつながっています。

乳歯の下顎前歯でよくみられます。

二つにつながった歯の間の溝にプラークがたまりやすく、

虫歯リスクが高いことが懸念されます。

また、二つにつながっている為、歯根がしっかりしていて、

生え替わりの時期になかなか乳歯が抜けないということも起こります。

生え替わりに時間がかかることで、

他の生えてくる永久歯に悪影響を与えてしまうことも考えられます。

 

■癒着歯

 

「ゆちゃくし」は、癒合歯に似ていますが、

もともと別々に生えてきた歯の表面にあるセメント質が肥厚する過程で癒着したものを指します。

 

 

これらのような歯の形態異常があるお子さまの場合、

最も大切なことの一つが、歯列全体と噛み合わせ全体のバランスをしっかりと確認することです。形態異常の原因は遺伝など様々ですが、隣の歯との関係や、

咬み合わさった部分とのバランスなども患者さんによって違います。

 

その上でその形態異常の歯を残すのか、

抜歯する必要があるのかを慎重に見極めていくことが大切です。

 

 

あまりケースとしては多くないかもしれませんが、

噛み合わせのバランスに大きく影響するのが歯の形態異常ですので、

気になる場合はいつでもご相談ください。

 

矯正の「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」って?

今日は矯正治療における「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」についてご紹介したいと思います。

 

まず、みなさんご存知の通り、歯は乳歯と永久歯があります。

全て乳歯である乳歯列は大体34歳から6歳くらいまでで、

混合歯列期と呼ばれる乳歯と永久歯が混在する生え替わりの時期を越えて、

12歳ころに永久歯に生え替わります。

 

この8歳から12歳の混合歯列期は、比較的上顎の骨の成長が進み、

12歳ころからの永久歯列機は下顎の骨の成長が進みます。

 

 

このⅠ期治療とⅡ期治療は、矯正治療ということでは同じですが、

治療していくアプローチが異なってきます。

 

特に叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)や、

捻転(歯がねじれている状態)を考えるとその違いが分かってきます。

 

まず、Ⅰ期治療は、これから生えてくる永久歯がしっかりと並ぶように、

その土台を作っていく矯正治療を行います。

 

これまでも書いてきましたが、叢生になる原因として最も多いのが

歯が並ぶスペースがキッチリと確保できないことが挙げられます。

 

顎の骨の成長が遺伝などの理由からしっかりと進まず、

正常な並びが出来ずに歯がねじれたり飛び出したりしてしまうのです。

そのため、Ⅰ期治療では、拡大床などを使い、

歯が並ぶための土台になる骨を広げて、歯が並ぶようにします。

 

これに対してⅡ期治療は骨の成長がある程度終わっているため、

治療アプローチが変わってきます。

成人の患者さんでも歯列の拡大を行いスペースを確保することもできますが、

智歯(親知らず)の状態を確認して、

第二大臼歯から奥方向に移動させてスペースを確保したり、

歯の側面を本当にわずかに削って(ディスキング)スペースを確保することもあります。

その中でスペース確保がどうしても厳しい場合は、抜歯することもあります。

 

ここで問題になるのが、抜歯するかどうかということですが、

単に抜歯することでスペース確保でき、

治療が簡単という理由で抜歯することはしません。

 

抜歯するのは、上記のアプローチを検討してみて、

それでも無理やり治療すると歯並びがまたおかしくなってしまうリスクがあるときです。そのため、後戻りリスクなどを含めて患者さんに

ご説明したうえで抜歯の有無を決めていきます。

 

 

このようにⅠ期治療とⅡ期治療はアプローチが変わってきます。

Ⅰ期治療のメリットとしては抜歯の可能性が下がることがありますので、

お子さまの歯並びが気になる場合は、早めに検査されることをお勧めいたします。

 

拡大床に関して

今日は拡大床(かくだいしょう)に関して少し書いていこうと思います。

 

聞き慣れないかと思いますが、拡大床とは矯正装置の一種で、

歯の裏側からネジやワイヤーの力を利用してアーチフォーム(歯列)、

つまり顎の幅を広げるための装置です。

 

 

■拡大床のメリット

 

・非抜歯治療

成長期に顎の幅を広げるため、歯を並べるスペースを作りやすく、

将来的に比較的非抜歯での治療の可能性を高くすることが出来ます。

 

・取り外しが可能

装置は患者さん自身で取り外しが可能です。

お子さんの中には治療中の見た目を気にする子もたくさんいます。

拡大床は不正咬合の状態にもよりますが、

自宅にいる間、寝ている間に装着することで

顎の成長を適度に促し、永久歯のはえる場所の確保を目的としています。

 

気を付けなくてはいけないのは、

拡大床で「簡単に治る」「すぐ治る」「治療費が安い」

ということで安易に選択してはいけないということです。

 

 

ここでも過去書いてきましたが、

歯というのは弱い力を持続的に加えることで、

骨の吸収と再生が生まれ、

それを利用して動いていきます。

 

安易に拡大の力を加えたり、

加える向きを誤ると、歯の切端(先端部分)だけが

外側に向いてしまい、意図しない状況になってしまう

リスクがあります。

ひどい場合には治療前より不正咬合の状態が悪化し、

上顎前突(出っ歯)になってしまうということも報告されています。

 

 

つまり、拡大床は治療方法の一つでもありますが、

やはり患者さん一人一人の不正咬合の原因を見極め、

患者さんに合った治療法を選択し、

常に経過を確認しながら治療をしていくことが大切になります。

その中で拡大床が適した症状であれば

当然拡大床を選択して治療を行います。

あくまで永久歯につながる治療なので、

しっかりと永く安定した歯列、

噛み合わせを考えた治療を

常に提供していきたいと思っています。