2022/01/13
今回は、少し将来に目を向けたお話をしていきたいと思います。
「老化」と聞くと今の私には関係ないかなと思われる方もいるかもしれませんが、
若い人でもそうでない人にも関係してくるので、是非ご覧いただけたらと思います。
小児矯正治療の相談を受けていると、たまに親御さんがご自身の歯並びに対してあまり関心がないように感じることがあります。
お子さんの治療で相談に来られた親御さんの中には、
お子さん以上に不正咬合の状態が悪いケースもあったりします。
ご自身が過去治療する機会がなかったため、
お子さんには綺麗な噛み合わせと歯並びをと思って相談に来られる方も多く、
費用や時間の問題からお子さんを優先するというのは非常にわかりますが、
中にはご自身の歯並びが不正咬合だということに気づいていないというケースもありますので、少し気になってしまいます。
では本題の歯並びと老化に関してですが、おそらく多くの人が自分が歳をとったときに、自分の子供に介護での負担をあまり掛けさせたくないなと思っているのではないでしょうか。もうすでに健康面での意識を高く持っている方もいると思いますが、歯や噛み合わせに関してまで気を配っている方はあまりいないのではと思います。
日本歯科医師会が調査したデータによると、もっと早くから歯の治療や健診に行っておけばよかったと感じている人が全体の75%にも及んでいるという結果も出ています。
何もない時には気にならない「歯」ですが、やはり虫歯や歯周病、歯が抜けてしまうといった症状が出てから後悔することが多いようです。
矯正治療は、審美的な観点で治療を行うという人もたくさんおられますが、
それと同時に機能面での改善が大きな役割を果たしています。
叢生(デコボコ、乱ぐい歯)がある方ですと、隣り合う歯が重なっている部分が生じてしまい、ブラッシングが行き届きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなることもあります。上顎前突(出っ歯)、下顎前突(しゃくれ)など嚙み合わせに問題がある方では、顎関節に負担がかかり、顎関節症などに発展してしまう可能性もあります。
この様に、歯もしくは歯周組織に悪影響が及ぶと、
将来好きなものが食べられなくなったり、偏食(柔らかいものばかり食べてしまうなど)が進み、栄養バランスが崩れてしまうことにも繋がります。
実は、栄養バランスの崩れは老化を促すことになり、
相対的に介護を受ける年齢を早めてしまうことに繋がりかねません。
歯の定期的な健診や治療にはどうしてもお金と時間がかかってしまうというのは事実ですが、将来的な介護費や人的な負担を考慮すると決して高いものではないかと思います。
ご自身のためにというのはもちろんですが、ご自身のお子さん・お孫さんに対する介護負担の軽減という観点から、少し歯に関する関心度を振り返って考えていただくのも有意義なことではないかと思います。
わからないことや疑問に思うことなどが出てきた際には、いつでもお気軽にご相談ください。
2021/12/28
今日は小児矯正における骨格性反対咬合の治療開始のタイミングについて少し考えてみたいと思います。
矯正はいつから開始したらよいかという質問を多くいただきますが、
患者さんの不正咬合の状態によって変わってくるため、一概にいつということをお伝えすることはできません。
例えば、お子さんの永久歯への生え替わりの途中で、
上顎の前歯2本の永久歯が生えてきたけど、少し外側に傾いて正中が開いているという状態があります。これはすぐに治療開始する必要がない場合も多く、他の歯が後から生えてくる中で自然に隙間が埋まってたりします。
そのため、前歯に隙間ができたらすぐに治療開始するわけでなく、
成長の様子をみて治療開始のタイミングを確認する必要が出てきます。
しかし、逆に様子をみていることで、治療のハードルがあがってしまうケースもあります。代表的な症状としては骨格性の反対咬合(受け口)です。
受け口はシンプルに分類すると、①単純に下の前歯が上の前歯より外側に傾いている症状と、②下顎が上顎よりも前方向に出ている骨格性の症状とに分けられます。
単に歯の傾きで下顎の前歯が前に出ているものと違い、
顎の骨の成長バランスや噛み合わせの問題などからくる骨格性反対咬合は、放っておくことで悪化するリスクがあります。
それは、成人に近づけば近づくほど、骨の成長が終わり、最終的には外科手術が必要になってしまう可能性が出てきます。成人になっていざ治療しようとしたときには、
骨の成長を促しながら治療することが出来なくなるため、治療アプローチの選択肢がかなり限られてしまします。
骨格性と言われる顎の骨に問題がある場合は、骨の成長をサポートできる小児のうちに開始し、骨格性の問題を解決しておいた後に、歯の受け口を整えていくというのがベストになります。
他にも叢生などの歯のデコボコにおいて、歯が並ぶスペースが確保されないことが原因となっている不正咬合の場合、顎の骨の成長サポートを行ったり、小児の段階だからこそできるアプローチが多々あります。
初めに例を出したように、様子を見たほうが良いケースもありますが、
手遅れになってしまうと治療のハードルが上がってしまう場合もありますので、
まずは早めの受診でどのタイミングでの治療を行うのがベストか、
それぞれのメリット、デメリットを明確にしたうえで検討されるのが良いと思います。
特に受け口の場合は、実は奥歯の上下関係を確認することで噛み合わせをチェックしていますので、なかなかご自身で判断するのは難しいかと思いますので、
気になる場合は早めにご相談下さい。
2021/12/24
今回は、動物の歯の本数や特徴について少しご紹介できたらと思います。
11月18日はかの有名なキャラクター、ミッキーマウスの登場する短編アニメーション「蒸気船ウィリー」が初めて公開された日ということで、ミッキーマウスの誕生日になっているというお話を耳にしました。プロフィールを少し調べてみると、身長約96.5cm、体重約10.4kg、種類は白ハツカネズミになるそうです。
雑談はこの辺にしておいて、本題の動物の歯の本数という事についてまずはネズミから見ていこうと思います。
ネズミは人間とは違って、一生のうちに一度しか歯が生えてきません。
これを一生歯性と言います。本数としては片顎片側切歯が1本、犬歯や前臼歯は存在せず、後臼歯が3本で全顎の合計は16本となります。
また、面白い特徴として切歯は常生歯と言われており、一生伸び続けます。そのため、いつも何かをかじって伸びすぎてしまう歯をメンテナンスしています。
では次に身近な動物として犬の歯はどうなっているでしょうか。
犬の歯は切歯が3本、犬歯が1本、前臼歯が4本、後臼歯が2本(下顎は後臼歯が3本)の合計42本生えています。
人間が28本(親知らずを入れると32本)なので比較すると本数が多いのがお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、犬は虫歯にはならないのですが、人間と同じように歯周病にはなりやすいので、最近は犬も歯磨きをしてあげることを推奨していると聞いたことがあります。
また、上で紹介した哺乳類の様に、歯の形が違い、それぞれの役割が決まっているもののことを「異形歯性」、同じ形の歯がたくさん並んでいるもののことを「同形歯性」と言います。同形歯性の生き物の代表として、イルカやワニ、サメなどが挙げられます。
サメは歯が抜けてしまうと後ろにストックされている歯が前に出てきて、常に歯がある状態をキープできるようになっています。
この様に、生き物は自身の生活環境や食文化に適応するため、様々な進化を遂げています。人間も生活環境に適応して現在の歯の形状になってきたのですが、近年では柔らかいものを食べる機会が多くなり、顎の骨の成長が促されにくくなっている傾向にあります。
顎の骨の成長が進まないと、本来歯が並ぶはずのスペースが確保できず、
歯が凸凹に生えてくる「叢生」という不正咬合になりやすいです。
また、咬み合わせが乱れてしまうと顎関節に悪影響が出て、
顎関節症などを発症するリスクも高まる可能性があります。
女性の方では特に小顔が良いという風潮があるかと思いますが、
一度ご自身の歯ならびについて少し確認する時間を取っていただくことをお勧めします。もし気になることやわからないことなどがある場合は、
いつでもお気軽にお問い合わせください。
2021/11/07
今回は、前回ご紹介したサイモンズ式分類法による教育方針を、実際起こりうる事例などを踏まえて見ていきたいと思います。
・過保護型
矯正治療においてこの状況を考えてみると、ブラッシングや取り外し式装置をちゃんと着けているか何回も確認したり、矯正装置(ブラケットやワイヤーなど)で必要以上に歯が痛かったり違和感が無いか確認したりすることかと思います。もちろん、ブラッシングや装置の装着を確認していただくのはとても大事なことではありますが、お子さん自身でしっかりと考えて行えるように言葉での確認を少しずつ減らし、見守ってあげるという姿勢も大切だと思います。また、必要以上に痛くないか確認したりすると、本来我慢できるであろう痛みや違和感にまで敏感に反応することが考えられます。我慢できないときのお子さんの反応はよくご存じかと思いますので、過剰に様子を伺うのは逆効果になる可能性があるという事を理解していただけたらと思います。
・甘やかし型
これはどういった状況が考えられるかというと、ブラッシングや取り外し式の装置の装着時間をしっかりと守れていないお子さんに対して、「次からはしっかりとやるのよ?」の様にお子さんの顔色を窺ってその行為を容認してしまうというケースなどが挙げられるかと思います。自分のわがままな要求が何回も通ってしまうと、そういった行為を繰り返してしまいますので、なぜブラッシングや装置の装着時間を守らないといけないのかという事を理解してもらい、出来た時にしっかりと褒めるという事を心掛けてください。
・無関心型
この無関心型が矯正治療においては一番怖いタイプではないかと思います。お子さんの矯正治療を行う際、ほぼ間違いなく自分の意志だけで治療を成功させるという事は出来ません。親御さんのサポートは必須となりますので、お子さんの意思を尊重するという事と無関心であることは全く別物という認識のもと、私たちと一緒にお子さんをサポートする体制を作っていきましょう。
・残忍型
この状況は親御さんの関心は無いにも関わらず行為を強制されている状況なので、怒りながら無理矢理装置を着けさせているなどが考えられるのではないかと思います。親御さんがしっかりとお子さんの頑張りを見て、出来た時に適切に褒めているというお子さんの治療などを行っていると、楽しそうに頑張っていることや褒められたことなどを話してくれることが多いです。悪いことをした時に怒るという事はもちろん大切ですが、失敗することはお子さんにとって悪いことではありません。ブラッシングや装置の付け忘れ等があった場合、なぜ失敗してしまったのかをしっかりと考えてもらい、次回失敗しなかったときにしっかりと褒めてあげてください。
いろいろ書いてきましたが、もちろん全員がどこかにピタッとはまっているとも限りませんし、状況によって変わってくることも考えられます。大切なことは、お子さんが自分でしっかりと考えて矯正治療に取り組んでもらうという事なので、まずは親御さんの矯正治療に対する知識や理解は必要になってくるかと思います。純粋なお子さんからのドキッとするような質問が飛んでくることもあるのではないかと思いますので、もし分からないことや悩んでいることなどがある場合はいつでも質問してきてくださ
2021/10/29
今回は少し心理学的な話も含めて、お子さんの矯正治療に対する親御さんの接し方についてお話していきたいと思います。
矯正治療以外の普段の教育方法についても参考になりますので、是非ご確認ください。
今回お話するのは、サイモンズという心理学者による親の対応について分類したサイモンズ式分類についてです。
親の接し方により、お子さんがどのように成長していくかを分析した理論で、
大きなカテゴリーとして、「支配型」「服従型」「保護型」「拒否型」という4つの基本軸があります。
・支配型
お子さんに対して威圧的に命令したり、物事を強制するという教育方法。自発的だが顔色を窺い、自発的行動を取りにくい性格になりやすい。
・服従型
親がお子さんの顔色を窺って行動を決めるという教育方法。言う事を聞かない、自己中心的な性格になりやすい。
・保護型
一般的に過保護と言われるような教育方法。身を守る方法を身に着けられないという一方で、精神的には安定した性格になりやすい。
・拒否型
親がお子さんを無視したり、拒否するという教育方法。落ち着きがなく、周りの目を引くために乱暴な行動を取るといった性格になりやすい。
さらにそのカテゴリーを組み合わせた複合型の「支配型+保護型の過保護型」「保護型+服従型の甘やかし型」「拒否型+服従型の無関心型」「支配型と拒否型の残忍型」という
4カテゴリーに分類されます。
・過保護型
子どもの世話を焼き過ぎて、子どもの自発的な行動機会を奪っている教育方法。依存心を持ちやすくなったり、集団になじみにくくなったりする傾向があります。また、お子さんの依存心が強くなり、幼児的なふるまいが抜けなくなることもあります。
・甘やかし型
お子さんを極度に甘やかし、何でもしてあげるという教育方法。甘やかし型で育ったお子さんは、自己中心的で忍耐力のない、
反抗的な性格になる傾向があります。さらに甘やかし方では、人を尊敬できなくなるともいわれています。
・無関心型
親がお子さんに対して関心を示していない教育方法。無関心型で育ったお子さんは、警戒心が強く、神経質で寂しがりな性格になる傾向があります。
また、お子さんは親が何を思っているのかわからないため、情緒不安定になるとこもあります。
・残忍型
親に無視されながらも、支配されているというお子さんにとってとても窮屈な教育方法。
この残忍型で育ったお子さんは強情な性格になりやすく、親から逃れようと逃避行動をすることもあります。
以上が、サイモンズ式分類による4つの基本軸とカテゴリーという考え方です。
いずれも偏ってしまうと上記の様な極端な教育方法になりやすいため、全ての軸やカテゴリーに対してバランスよく行っている教育が理想的だという考え方になります。
少し長くなりましたので、次回上記の分類を歯科矯正に関連させて見ていきたいと思います。