ひらの矯正歯科「小児矯正ブログ」

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

矯正治療中の注意 ~虫歯編~

今日は矯正治療中の注意として、齲蝕(虫歯)に関する情報をご紹介したいと思います。

まず、矯正治療中において虫歯になるとどうなるのかから説明します。

矯正治療中に虫歯になると、虫歯の状況により一旦ブラケット(矯正装置)を
外して虫歯治療を行う必要が出てくることがあります。
(ブラケットは外さずにそのまま虫歯治療が可能なケースもあります)

一般歯科医院へ行くという手間だけでなく、
矯正治療の期間がその分伸びてしまいます。
矯正医院によっては再度ブラケットを新しく準備するため、
費用が別途かかるクリニックもあります。
(ひらの矯正歯科では追加費用はありません)

また、万が一虫歯をそのまま放置して、
抜歯が必要になってしまうところまで来ると、
矯正治療の計画をもう一度練り直す必要も出てしまいます。

そのため、どんな矯正医院に行っても
矯正治療中は専用の歯ブラシを使ったり、
ブラッシング指導を行い、虫歯にならないように
普段以上の注意をすることになります。

そんな中、今回改めて注意をお伝えしようと思ったのが、
子供の歯磨き習慣に関してのアンケート調査結果です。
ある有名な歯ブラシや歯磨き粉などのメーカーが行った調査で、
夜食に関してと、夜食を食べた後に歯磨きをしているかというものです。

■夜食(お菓子)の摂取状況(夜食やお菓子を食べることがある)

・中学1年生:27%
・中学2年生:32%
・中学3年生:31%
・高校1年生:26%
・高校2年生:32%
・高校3年生:38%

・全体:31%

中高生の約3人に1人が夜食をとる習慣があるという回答をしています。
男女別の詳細で見ると中2男子、中3男子、高3女子では4割を超えるそうです。
受験勉強などが忙しくなると、夜食やお菓子を食べる比率が上がってきます。

■夜食でお菓子を食べた後歯磨きをせずに寝てしまう

・0時以前就寝:24%
・0時以降就寝:39.8%

・全体:31%

次に夜食やお菓子を食べた後に歯磨きをせずに寝るかという質問に対しては、
全体で31%、0時以降就寝の場合は何と40%もの方が歯磨きをせずに寝てしまう
という回答が出ました。

0時以降の深夜型になればなるほど、
ついつい歯磨きをせずに寝てしまうようです。
当然虫歯のリスクが上がってしまいます。

実は寝ている間の方が口腔内の菌は増殖しやすいのがわかっています。
また開口(オープンバイト)の場合は更に乾燥するため
唾液の自浄作用も期待できないため、虫歯リスクは上がってしまいます。

歯列矯正治療をされる患者さんは、
開口だけでなく上顎前突(出っ歯)や
下顎前突(受け口、反対咬合)などの重度の不正咬合だけでなく、
叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)などただでさえ歯磨きが難しい現状があります。

お子様の歯磨き習慣も日々チェックしていただき、
少しのお菓子だけだから大丈夫ということのないようにしていきたいものです。
そのうえで計画通りの治療期間で歯並びを綺麗にし、
更に丈夫な歯で一生食事も楽しめるようにと思います。

下顎前突の小児矯正

今回は、子供の下顎前突の治療に関しての情報をお伝えできればと思います。
下顎前突に関してはこれまで少し書いてきましたが、
下顎前突とは、「反対咬合」「受け口」「しゃくれ」などとも言われる
下あごが上あごより前に出ている症状を指します。

8020運動(80歳まで20本以上自分の歯を残しましょうという運動)のリサーチ結果で、8020運動達成者に受け口の患者さんがいなかったというお話は
以前ご紹介しました。歯並びだけでなく、
咬み合せ全体にも影響を与える受け口は、
多くの方が矯正治療をされるのではないでしょうか。

今回は改めて受け口とはどういったものか?
そして受け口の小児矯正についてお話が出来ればと思います。

まず受け口には様々なタイプがあります。

下あごが成長し過ぎた症状、
上あごが逆に成長しなかった症状、
歯の生える位置や角度によって受け口になる症状などがあります。
あとは、その複合タイプです。

小児矯正で考えると、小学校低学年の時点で受け口になっている場合は、
上顎の劣成長の場合が多く、その原因としては様々な癖からくることが考えられます。

上唇の力が強く、上顎前歯を後ろ方向へ押している場合や、
舌が下顎を押し出す癖のある場合、指しゃぶりなども原因として考えられます。

そのまま成人になっていくと、更に受け口が悪化することも考えられます。
当然発音にも障害が出ますが、それ以外でも咀嚼(噛む)ことが
うまくできないことで食べ物の消化不良につながるリスクもあります。
また、噛むという動作に不都合が出てくることで、筋肉バランスや、
顎関節症などの関節への悪影響も考えられます。

そんな受け口に対して、子供のうちに矯正治療で改善していくということは
大きなメリットが出てきます。

それは骨の成長をコントロールしながら矯正治療を行えるということです。
上顎の劣成長からくる場合、そのまま放っておくと
上下の顎のバランスが更におかしくなる為、
下顎の骨を切るなどの外科治療、
あるいは抜歯治療が必要になる場合が多々あります。
特に上顎の骨の成長の方が下顎の成長よりも先に止まってしまいます。
そのため所説ありますし、患者さんの成長具合によって違ってきますが、
10歳くらいまでに治療を開始できると比較的負担が少なくできます。

下顎前突は不正咬合の中でも日々の生活に大きな影響を与えてしまう症状の一つです。
早めの相談をするようにしていただければと思います。

矯正歯科治療の意識調査

今回は矯正治療に対する意識調査からまたコラムを書きたいと思います。

だいぶ矯正治療は身近になってきたと思いますが、
実際にどれくらいの割合の方が歯列矯正を
身近に捉えられているかが分かるデータをご紹介します。

Q. 矯正歯科治療は特別なことだと思いますか?

・1.4%:思う
・7.1%:やや思う
・28.8%:どちらともいえない
・40.1%:あまり思わない
・22.6%:思わない

「あまり思わない」と「思わない」を合わせると62.7%もの方が
矯正治療に対して特別と思わなくなってきたというデータです。
背景にあるのは、芸能人やスポーツ選手の活躍が
あったりするのではないでしょうか?

Q. 昔に比べて矯正装置に対する抵抗感は薄れていますか?

・1.2%:思わない
・7.1%:あまり思わない
・25.4%:どちらともいえない
・45.3%:やや思う
・21.0%:思う

今度は矯正装置に関する質問ですが、
66.3%の方が矯正装置に対する抵抗感を
あまり持たれていないことがわかりました。

一つ目の質問と二つ目の質問を見てみると、スポーツ選手の活躍だけでなく、
見えない舌側矯正(裏側矯正)やマウスピース矯正、
あるいは審美ブラケット(メタルではなくコンポジットや
セラミックの白いブラケット)などが広がってきていることも、
矯正治療が身近になってきている要因ではないかと思います。

矯正治療が始まったばかりの時代では、
実は前歯にもバンドと呼ばれる金属の帯を付け、
そこにブラケット(矯正装置)を取り付ける方法で治療を行っていました。
金属のブラケットだけでなく、バンドも金属のため、
歯のほとんどの部分が金属で覆われている状態です。

それと比べると本当に気づかれにくい材料が増えましたし、
技術的にも舌側矯正などが進化して、
より患者さんにとって治療を受けやすい時代が来たように感じます。

ただ、昔と今とでまったく変わっていないこともあります。
それは診断に関してです。CTなどの発達により、
より正確に診断できるようになってきている点では変化してきていますが、
患者さんの噛み合わせの状態や、歯根の状態、年齢、
骨の成長具合や歯の傾きなど様々な要因から不正咬合を判断し、
その原因を考えて治療計画を立てるのは矯正専門医の責任です。
矯正治療に関して身近になればなるほど患者さん一人一人に対して
正確な診断と治療を提供できるかが問われる時代が来ているとも思います。

横浜ひらの矯正歯科では舌側矯正など患者さんの要望に
応えられるよう経験を積んできていますが、
一人一人としっかりと向き合い、コミュニケーションを取る中で
最適な治療を提供していこうと考えております。

MFT(Myo Functional Therapy)口腔筋機能療法とは

今回は、MFTという歯に関する筋肉バランスを整える
トレーニングについてご紹介したいと思います。

MFTという言葉を聞いたことはありますでしょうか?
MFTとはMyo Functional Therapyの略で、
Myoとは筋肉、Functionalは機能、Therapyは療法を意味します。

以前、舌癖が原因で叢生(デコボコ、乱ぐい歯、八重歯)
などになっている患者さんや、矯正治療後に舌癖が原因で
後戻りが起こってしまうということをお伝えしました。

今回ご紹介するMFTとは、そういった問題をなくす為に
舌や顔の筋肉のトレーニングを行うことを指し、
長く綺麗な歯並びを維持するためにもとても大切なものになります。

そもそも舌癖に付随して起きるものの一つに口呼吸があります。
口呼吸の原因としては子供のころのアレルギー性鼻炎や蓄膿症
といった鼻の病気、あるいは扁桃肥大、
アデノイドと呼ばれる喉の病気からくる場合が多くあります。

子供のうちにこういった症状が改善されればよいのですが、
大人になっても続く場合は舌癖につながりやすくなります。
大人になってからMFTを行う目的のメインは、
歯列矯正後の後戻りを防ぐことですが、
子供のうちに矯正治療を進めるのと同時にMFTを取り入れることで、
今以上に悪くならないことにもつながります。

具体的なトレーニング方法としては、
舌全体を上あごに吸い上げ「ポンっ」と音を出したり、
舌を細くして素早く左右に動かしたり、
歯科医院によっては舌でガムを口蓋に押しつけるなど色々とあります。
このトレーニングを続けると口の周りと舌の筋肉がつき、
咀嚼(噛む)や嚥下(食べ物をのどに送り飲み込む)
における正しい動きが身につき、歯にかかる余計な力を
軽減することにつながってきます。

舌癖は叢生などの軽度のものだけではなく、
上顎前突(出っ歯)や場合によっては
下顎前突(反対咬合・受け口・しゃくれ)などの
大きな問題につながることもあります。

子供のうちに矯正治療をするメリットとして、
骨の成長を促しながら矯正治療が出来るということもご紹介しましたが、
早い段階でMFTを行うことで、舌癖などの癖を早い段階で改善し、
歯列が悪化していくことを防ぐことにもつながります。
歯並びだけでなく、実は噛み合せ、周りの筋肉まで
とても大切ということが少しでもお伝えできればと思います。

セルフライゲーション

今回は、「セルフライゲーション」というもの
についてご紹介したいと思います。

矯正に関して色々 調べていると
たまに「セルフライゲーション」という言葉を目にします。
代表的なものでいうと「デーモンシステム(デイモンシステム)」や
「クリッピー」というブラケット(矯正装置)が有名です。

このセルフライゲーションというのは、
歯につけた矯正装置(ブラケット)とアーチワイヤーを結紮線と呼ばれる
とても細いワイヤーで固定せずにブラケットに着いているキャップで
装置とワイヤーを固定する方法をいいます。

本来、矯正治療はこのブラケットとアーチワイヤーをきっちりと固定し、
アーチワイヤーがもとに戻ろうとする金属の特性を利用して歯を並べていきます。
歯の動く仕組みは以前に書いたことがありますが、
歯に弱い力を加えると、歯槽骨という歯を支える部分の
骨が変化を繰り返して動いていきます。

このセルフライゲーションというのは、
ブラケットとアーチワイヤーを固定しすぎないため、
弱い力で歯を動かす考えの一つの方法です。
それでも歯を十分に動かすことはできます。

このセルフライゲーションのメリットを簡単にまとめると、

①とても弱い力のため、痛みの軽減につながる可能性がある
②治療期間が短縮される場合がある
③チェアタイムが短くなる

といったところでしょうか。
中には非抜歯になると書かれていることもありますが、
それはブラケットがセルフライゲーションだからということではなく、
症例によってケースバイケースとなります。

一見メリットばかりのように見えるセルフライゲーションですが、
逆にデメリットを考えてみると少しあります。
それは歯のコントロールが難しいという点です。

しっかりとブラケットとアーチワイヤーを固定しないため、
矯正医側からしてみれば難しさがあります。
そのため、セルフライゲーションでの治療をするにも
それなりの経験と勉強が必要になります。
また結紮タイプであったとしても、矯正医によっては
上記メリットと変わらずに治療することもできます。

今回はセルフライゲーションが良い悪い
ということをお伝えするつもりはなく、
セルフライゲーションでも通常の結紮タイプの矯正治療でも
それぞれのメリット・デメリットがあるということ、
そして、患者さんにとってどのやり方がベストかを
しっかりと見極めて治療することが大切だということです。

近年では舌側矯正(裏側矯正)でも
セルフライゲーションのものが出てきていますし、
今後も増えてくるかと思います。
安易に「非抜歯矯正」「短期間治療」という言葉だけで判断するのではなく、
矯正歯科医の技量や経験も考慮の上、
しっかりと治療方針を相談のうえ先生との相性
いろいろな要素を加味して頂きご自身にあった矯正歯科医院を
ご選択頂けましたら幸いです。