2023/06/02
今回は、歯石についてお話していきたいと思います。
皆さんも、歯石という言葉は聞いたことがあるかと思いますが、歯石はどんなものか説明出来る人はそこまで多くないかもしれません。
歯石とは、歯垢が石のように固まってしまい、歯の表面にザラザラとこびりついている汚れのことを指します。歯垢が歯石に変化するのは、唾液のなかの成分であるカルシウムとリンが、歯垢に付着して石灰化することで発生します。
また、歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。歯肉縁上歯石とは歯茎のうえに付着している歯石のことで、色は黄色みがかった白色をしています。
歯肉縁下歯石とは、歯茎の奥深くにこびりついている歯石のことで、歯周病の進行と深くかかわっていると言われています。
色は黒ずんだ褐色で、歯に強くこびりついていて除去しづらいのが特徴です。
ではこの歯石によるトラブルはどの様なものがあるのでしょうか。
・虫歯や歯周病リスクが高くなる
歯石の表面はザラザラとしており、たくさんの凹凸があります。
この凹凸に歯垢が引っかかり、虫歯や歯周病菌が繁殖してしまう可能性があります。
・歯茎の炎症リスクが高くなる
先程説明した歯肉縁下歯石が多く付着していると、食事などで歯が動くと、歯石と歯茎の間に摩擦が起こり、少しずつ歯茎が傷ついてしまいます。
・口臭発生のリスクが高くなる
歯肉縁下歯石ができると、嫌気性菌と言う菌が増えていきます。
嫌気性菌が揮発性硫黄化合物や揮発性窒素化合物を発生させるため、それが口臭の原因になります。
この歯石ができてしまう要因のひとつに、口の中に歯垢がたまりやすい環境が挙げられます。
叢生(凸凹、乱ぐい歯)などで歯と歯が重なってしまい、磨き残しがあるとその汚れが固まり、歯石となってしまいます。
矯正治療などでブラッシングをしやすい環境を整えることが、歯石の予防や虫歯・歯周病リスクの軽減にも繋がってくるのです。
また、歯石は多かれ少なかれ皆さんついてきますので、歯科医院での定期的なクリーニングもとても大切なことです。
予防歯科が注目されてきていますが、今まで気にしていなかったという方は少しそういったところにも目を向けてみることをお勧めします。
当院でも治療に関するご相談から気になっていることへのアドバイスなど、様々な手助けができると思っていますので、何か気になることがある場合は、いつでもご相談いただけたらと思います。