2023/02/03
今回は、出っ歯ではないのに鏡などで横顔を見ると口元が出ているとお悩みの方に参考にしていただけたらと思います。
一般的に出っ歯(上顎前突)の方が、前に出ている歯の影響で口元が前方に出てしまうというのはイメージがつくのではないかと思います。
しかし、出っ歯ではないのにお口の骨格のせいで口元が出っ張っている場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
・遺伝
遺伝と言ってもその内容は様々あります。
上顎が大きくて全体的に口唇から上が張ってしまっている場合、上顎が前方に出ている骨格によって前歯のあたりが前方に突出してしまっている場合など、要因は様々あります。
・癖の影響
子供時代の口呼吸、舌で前歯を押す癖などによって上顎が過度に成長して大きくなってしまうことがあります。
また、指しゃぶりがなかなか治らないと、開口(オープンバイト)になってしまうことも考えられます。
ここまで読んだ方の中で、癖について思い当たる方はまずそこを改善していただくことをお勧めします。
特に指しゃぶりなどは、お子さんがまだ小さい内に行っているかと思いますので、自発的に改善することが難しいです。
しかし、指しゃぶりがあると、ずっと指で前歯と上顎を前方に押し続けている状態になり、出っ歯や上顎の骨の過成長に繋がってしまいます。
また、それ以外の癖が思い当たるという方は、まず舌の位置を確認してみてください。
上顎の歯と歯茎の境目から少し奥に降りて行ったところに、スポットという少しくぼんだ所があります。
そこに舌の先が常に収まるように舌を持ち上げる意識をしてみてください。
また、遺伝や骨格によって口元が突出してしまっているケースでは、矯正治療や外科治療が検討されます。
抜歯や歯を後ろに移動させて治るような症例であればそうしますし、それ以上の移動量がなければ解消されないようであれば、歯槽骨を一部切除して突出感を改善することもあります。
これは診査・診断をして正確に分析をしてみないと判断ができません。
一見綺麗な歯並びをしていても、横から見たら口元が出ているというケースはしばしば見かけます。
ご自身やお子さんで気になることがあれば、お口の体操など何かアドバイスできることもあるかと思いますので、いつでもご相談ください。