動物の歯の本数についての考察

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

動物の歯の本数についての考察

今回は、動物の歯の本数や特徴について少しご紹介できたらと思います。

 

11月18日はかの有名なキャラクター、ミッキーマウスの登場する短編アニメーション「蒸気船ウィリー」が初めて公開された日ということで、ミッキーマウスの誕生日になっているというお話を耳にしました。プロフィールを少し調べてみると、身長約96.5cm、体重約10.4kg、種類は白ハツカネズミになるそうです。

 

 

雑談はこの辺にしておいて、本題の動物の歯の本数という事についてまずはネズミから見ていこうと思います。

 

ネズミは人間とは違って、一生のうちに一度しか歯が生えてきません。

これを一生歯性と言います。本数としては片顎片側切歯が1本、犬歯や前臼歯は存在せず、後臼歯が3本で全顎の合計は16本となります。

また、面白い特徴として切歯は常生歯と言われており、一生伸び続けます。そのため、いつも何かをかじって伸びすぎてしまう歯をメンテナンスしています。

 

では次に身近な動物として犬の歯はどうなっているでしょうか。

犬の歯は切歯が3本、犬歯が1本、前臼歯が4本、後臼歯が2本(下顎は後臼歯が3本)の合計42本生えています。

人間が28本(親知らずを入れると32本)なので比較すると本数が多いのがお分かりいただけるのではないでしょうか。

また、犬は虫歯にはならないのですが、人間と同じように歯周病にはなりやすいので、最近は犬も歯磨きをしてあげることを推奨していると聞いたことがあります。

 

また、上で紹介した哺乳類の様に、歯の形が違い、それぞれの役割が決まっているもののことを「異形歯性」、同じ形の歯がたくさん並んでいるもののことを「同形歯性」と言います。同形歯性の生き物の代表として、イルカやワニ、サメなどが挙げられます。

サメは歯が抜けてしまうと後ろにストックされている歯が前に出てきて、常に歯がある状態をキープできるようになっています。

 

 

この様に、生き物は自身の生活環境や食文化に適応するため、様々な進化を遂げています。人間も生活環境に適応して現在の歯の形状になってきたのですが、近年では柔らかいものを食べる機会が多くなり、顎の骨の成長が促されにくくなっている傾向にあります。

顎の骨の成長が進まないと、本来歯が並ぶはずのスペースが確保できず、

歯が凸凹に生えてくる「叢生」という不正咬合になりやすいです。

また、咬み合わせが乱れてしまうと顎関節に悪影響が出て、

顎関節症などを発症するリスクも高まる可能性があります。

女性の方では特に小顔が良いという風潮があるかと思いますが、

一度ご自身の歯ならびについて少し確認する時間を取っていただくことをお勧めします。もし気になることやわからないことなどがある場合は、

いつでもお気軽にお問い合わせください。