ムーシールドおよび小児矯正の装置

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

ムーシールドおよび小児矯正の装置

今回は、以前患者さんから問い合わせがあったムーシールドという装置についてお話していきたいと思います。

 

以前問い合わせをして頂いた方は、幼稚園に通うママ友からムーシールドを使用しているという話になったようで、ご自身のお子さんも歯並びが少し気になっていたという事から来院されたとのことでした。

 

ムーシールドは適応する症状と適応しない症状がありますので、いくつか子どもの矯正治療における装置の種類についてご紹介したいと思います。

 

 

■ムーシールド

 

今回の本題でもあるこの装置は、下顎前突(しゃくれ)を改善するための装置です。

お子さんの中で、下の歯が上の歯より前に出ている時などに使用して、

正常な咬み合わせに誘導するという装置です。

取り外しが出来る装置で、日中や寝ている時に装着し、

舌や口周りの筋肉を整えることが治療の目的となります。

 

■プレート(拡大床)

 

プレートも取り外しが出来る装置で、上顎を広げることによって永久歯が生える際の噛み合わせや歯並びを誘導する目的があります。

 

■急速拡大装置

 

急速拡大装置は臼歯部にバンドという金属のリングを装着し、

上顎左右のこのバンドに固定してしまう装置のことです。

真ん中にあるねじを回して少しずつ装置を広げることによって上顎を広げる目的があります。拡大床と作用等は近いものがあります。

 

■ヘッドギア

 

ヘッドギアは上顎前突(出っ歯)の治療に用いられる装置です。

成長しすぎている上顎を抑えたり、上顎の奥歯を少し後ろに後退させて上下の噛み合わせのバランスを整えるために使用することがあります。

 

■その他数種類あり

 

この様に、小児矯正としてⅠ期治療で使用する装置はたくさんあります。

ただ、小児矯正は将来の成長なども想定しなくてはならず、確実に治療結果が思った通りにならないこともあります。ムーシールドや拡大床などを使用すると全て非抜歯で治療が出来ますと言い切っているような広告なども見掛けることがありますが、これに関しては少し怖いなと感じることもあります。人により症状は、さまざまですから全て非抜歯治療にすることは私は難しいと考えます。

 

私たち、矯正を専門に治療する歯科医として相談に来ていただいた患者さんはしっかりと診査・診断を行い、その結果治療の効果が見込まれそうな場合は使用をお勧めすることもありますし、反対にあまりお勧めできないこともあります。見た目では判断しにくいこともたくさんありますので、何か気になることがある場合は相談だけでも構いませんので、いつでもお問い合わせください。