お子さんの可撤式装置における矯正治療で注意すること

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

お子さんの可撤式装置における矯正治療で注意すること

今回は、お子さんの矯正治療において、特に可撤式装置で治療される場合に、親御さんに注意して頂きたい点についてお話していきたいと思います。

 

 

1、装置の保管について

 

お子さんの矯正治療では大きく分けて、つけっぱなしにする装置と可撤式(取り外しができる)装置の2種類あります。これは不正咬合の状態や、お子さまの成長具合によって使える、使えないというのがありますので、自由に選べるわけではありませんが、ある程度選択できる場合もあります。

この時に、可撤式装置を選択した場合に、装置の管理をお子さん任せにしてしまうと、紛失や破損するというケースが増えてしまいます。何かの拍子にちょっと外してそのまま無くしてしまったり、外したものをうっかり落としてしまう・踏んでしまうなどで破損することも多々ありますので、そうならない為にも外した際の置き場所や定期的なチェックをお願いしております。万が一、装置を紛失・破損してしまった場合は再度自費での装置作成となってしまいます。

 

2、使用時間に関して

 

可撤式装置は取り外しができる装置なのですが、好き勝手外していいというものではありません。決められた時間以上は装着していただかないと装置の効果を発揮できないので、装着時間に関しては定期的にチェックしていただく必要があると思います。私たちもしっかり装着するようにお話はしますが、子供の場合ついつい忘れてしまったり楽な方に逃げてしまうということもあります。日々の声掛けや場合によっては抜き打ちのチェックなども効果的だったりします。

 

 

今回は可撤式装置に注目してお話していきましたが、管理がしっかりと出来ない子供のうちは特に親御さんにチェックをしていただく機会がたくさんあります。親御さんもお忙しいとは思いますが、私を含めて医院のスタッフと親御さんのダブルチェックでしっかりと効率的な治療を行っていけるよう努力しますので、ご協力よろしくお願いします