顎偏位について(顎のずれ)

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

顎偏位について(顎のずれ)

今日は顎偏位について少し書いていこうと思います。

 

顎偏位という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「がくへんい」と読みます。

これは、噛み合わせが左右どちらかにずれている状態を指します。

 

正常な咬み合わせ、歯並びの場合は上下の前歯2本の間=正中が揃っているので、

パッと見てその正中にズレがあると顎編位の可能性が分かります。

(正中のずれがあっても歯の幅の左右差によって問題がないケースもあります。)

しかし、前歯の上下は揃っているのに、奥歯の方をチェックしてみると顎編位になってしまっているという患者さんがいるので注意が必要です。

 

 

■顎偏位による問題

 

上下の噛み合わせが左右どちらかにずれているということは、

食べ物を噛む度に使う筋肉のバランスも偏ってしまいます。

口周りの筋肉は顔や首から肩にかけてつながっていきますので、

様々な身体の不調につながってしまうリスクが存在します。

また、咀嚼自体にもしっかりと噛めないことで、栄養吸収の問題なども起きてしまいます。

 

もちろん状態が悪いと、口を閉じていても顔の左右バランスがズレていて、

見た目も悪いということもあります。

 

 

■顎偏位の原因

 

様々な原因が挙げられますが、お子さまにおいては頬杖などの癖がないかをチェックしてあげてください。遺伝によるものもありますが、頬杖などの外的要因が影響して、顎偏位につながったり、あるいは放っておくと悪化することもありますので、早めの対処をしましょう。

 

 

■顎偏位の治療について

 

顎偏位の治療については、患者さんの年齢や状態の重度によって変わってきます。

軽度の顎偏位であれば歯を抜かず、手術をしないで治りますし、

重度の顎偏位の場合は抜歯、手術を伴うこともあります。

 

 

この顎偏位に関しては、患者さんご自身が気付かないということも結構ありますので、

ぜひ一度奥歯を鏡でチェックしてもらえればと思います。

通常上顎の奥歯が少し下顎の奥歯の外側に来ています。

もし下顎の奥歯が上顎の奥歯よりも外側に出ているようでしたら、

顎偏位の可能性がありますので、一度検査されることをお勧めします。