食いしばりに関して

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

食いしばりに関して

今回は食いしばり、歯ぎしりに関して考えていこうと思います。

必要以上に常に食いしばる力がかかっている、
あるいは歯ぎしりが癖になっている方が相談に来ることがあります。

食いしばり、歯ぎしりなど噛みこむ力が余計にかかりすぎている場合、
様々な弊害につながることがわかっています。
まずはどういった弊害があるのかを見ていってみましょう。

① 虫歯、歯周病、知覚過敏の原因

強く力がかかりすぎると歯を支える歯槽骨が圧迫され、
それが少しずつ溶けて(吸収)いきます。
歯槽骨が細くなり炎症が起きると歯槽骨退縮、
歯肉(歯茎)の退縮も起きてしまいます。
歯茎の退縮は歯と歯の間に隙間も出来てしまい、
磨き残しにつながりやすくなります。
露出した歯根は歯質も薄く、虫歯を生みやすく、
知覚過敏にもなりやすくなってしまいます。

② 歯がすり減ってしまう

歯がすり減ってしまうのはイメージしやすいと思いますが、
通常の咬合の場合と違い、すり減るスピードは確実に早くなってしまいます。
歯が削れて平らになってしまうと、
噛む際に水平方向のズレから顎のズレにつながるというリスクもあります。
ひどい場合になると顎関節症などの症状になってしまうこともあります。

③ 様々な不正咬合の原因

強く噛みこむ癖は奥歯の歯槽骨の発達に悪影響を与え、
奥歯全体が低くなることがあります。
奥歯の噛み合せが低いと前歯の噛み合せが深く(ディープバイト・過蓋咬合)
なったり、下顎前歯が上顎前歯を押し出す力が余計にかかることから、
前歯の唇側傾斜が余計についてしまうことにもなりかねません。
場合によっては上顎前突(出っ歯)の原因になることもあります。

本来食事のとき意外には噛むという力は加わっていないのですが、
噛みこむ癖がある方は、数十キログラムの力が常に加わっていることになります。
矯正治療で歯に加える力を考えると、せいぜい数十グラムなので、
どれほどの力が加わり、影響を与えるかイメージが湧くかと思います。

その食いしばりなどの癖の原因は様々で、
結構ストレスからきている人も多いようです。
また食いしばりの癖がある方に結構共通しているのは、
上下の歯が常に触れていることが「普通だと思っていた」という点です。
本来正常な場合は上下の歯の間に1~2㎜の隙間があり、
舌の先端が上顎前歯の付け根部分に軽くついています。
知らないうちに悪影響を与え始めている可能性があるのが食いしばりなので、
読書をしているときやテレビを見ている時など、
ふとした時に自身の上下の歯を意識してみてください。
もし完全に噛みこんでいる、
あるいは上下の歯がしっかりとくっついている場合は
精査が必要かもしれません。