親不知(おやしらず)について

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

親不知(おやしらず)について

今日は親不知について情報をお伝えできればと思います。

親知らずというのは前歯から数えて8番目の歯です。
一番奥の歯にあたりますが、人によっては歯茎の中に埋まったままの人もいます。

この親不知ですが、抜歯すべきか?はたまた、そのままにすべきか?
という点で悩まれている話を耳にします。

これに関しては色々と矯正治療専門医の中でも
意見が分かれるところでもあります。

親不知を抜く場合、どういった理由から
抜歯が必要になるのかを見てみたいと思います。

まず、炎症や齲蝕(虫歯)の原因になる可能性がある場合です。
本来、親不知も通常の歯と同じようにまっすぐに生えてくるのが正常な状態です。

近年の食生活などから、顎の大きさが狭く細くなり、
親不知がまっすぐ生えるスペースがなく、
真横を向いている場合や、斜めに生えてくるということが
出てきてしまう人が多いのが現状です。

斜めに生えてきている場合などは、ブラッシングがうまくできず、
食べ物のカスなどがたまってしまうのが問題です。

特に一番奥の親不知が生えてくる場所の歯茎は
汚れが入り込みやすい構造のため、
たとえ親不知が全部生えていなくても、
歯茎に炎症を起こしてしまうこともあります。
親不知だけでなく、その手前の大臼歯も虫歯になる可能性が
高くなってしまうのも問題です。

次に第二大臼歯(前から数えて7番目の歯)を後方へ移動する場合です。

矯正治療を行う際に、叢生(乱ぐい歯、八重歯、デコボコ)の改善のために
歯の並ぶスペースを確保する必要が出てくることがあります。

症例によっては、安易に抜歯してしまうと逆に矯正治療が難しくなってしまう
ケースもあり、できる限り永久歯を抜かずに非抜歯で治療するという時に、
第二大臼歯を後方へ移動させる方法を採用することがあります。
その場合、親不知があることで後方移動できず、
親不知を抜歯するということもあります。

歯列に後々、影響を及ぼしてしまうという見解もあります。
親不知が歯列を押して歯列がガタガタになるので、将来的な予防のために
抜歯しましょうという考えもあります。
(最近は必ずしもそうとは限らないという意見もあります)

この様に不衛生による虫歯リスク、歯周病リスク、
歯列が乱れないための予防そして歯を動かす際の阻害要因
になっている場合などから抜歯をするケースが多いようです。

必ずしも、親不知 = 抜歯 の構図ではありません。

親不知の本当の名は、第三大臼歯と言って奥歯の一つです。
親不知は、その状態、咬み合わせ、予後が悪くなければ
歯列の歯として使っていくこともあります。

必ずしも抜歯しなければいけないということではないのです。

ひらの矯正歯科でも親不知だから必ず抜くということはしていません。

患者さん一人一人の顎の状態、親不知の状態、その予後
そして噛み合わせ全体。そして子供であれば
これからの成長予想まで含めて親不知の判断をしています。

ひらの矯正歯科小児矯正サイト