そもそも歯並びを不正咬合にしない為に

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

そもそも歯並びを不正咬合にしない為に

ひらの矯正歯科には子供の歯並びを治しに
日々多くの患者さんがいらっしゃいます。
子供の矯正治療の場合は顎の成長を促しながら行うため、
比較的歯の並ぶスペースを確保しやすく、
永久歯を抜歯せずに非抜歯で歯列矯正が出来るということは
以前も書きました。

そこで今回は、そもそも不正咬合にならないために出来ることに
ついてお伝えできればと思います。

今日から出来ることというのは丁寧なブラッシング、歯磨きです。
当たり前のことなのですが実は歯並びに大きく影響を
与えることなので改めてメッセージできればと思います。

これまで出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突、しゃくれ)、
デコボコ(叢生、八重歯)などの原因として、
遺伝的なものと環境によるものがあるとお伝えしてきました。
環境によるものの代表格が虫歯と歯周病です。

一見歯並びと関係がないように見えますが、
虫歯を放っておく、歯周病を放っておくことで
最終的に抜歯することにつながってしまいます。

歯を抜いてしまうとそこにはスペースが出来ます。
隣接する歯はそのスペースに自然に倒れていきます。

また抜歯まではいかずとも例えば奥歯に歯周病が出来た場合、
奥歯で食べ物をすり潰しきれないということが起こります。
奥歯をサポートするために前歯ですり潰す機能を代用することになっていきます。
必要以上に噛みこむ癖が前歯につくと、
下顎の前歯が上顎の前歯を噛むたびに外側に押し出す力がかかります。
結果として出っ歯になってしまうということが起きてしまいます。

子供の歯並びに対して意識を向けておられる親御さんは
最近増えてきている感じがします。

受け口や出っ歯など、すでに見た目で症状がわかる場合は
矯正治療の必要性がわかりやすいのですが、
虫歯や歯周病になってくることで
将来的に矯正治療が必要になってしまうということまで
意識されている方はまだまだ少ないかもしれません。

毎日のおやつの時間の後も含めて
丁寧なブラッシングの習慣をつけていかれることで、
不正咬合になる可能性を少しでも下げられると思いますので、
参考にしていただければ幸いです。

ひらの矯正歯科/小児矯正サイト