ひらの矯正歯科「小児矯正ブログ」

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

歯が小さく見える?

今回は、歯の大きさについてお話していきたいと思います。中にはご自身の歯が他人より大きい、小さいと感じたことがある人もいらっしゃるかもしれません。

 

歯の大きさは個人差があるため、一概にこれ以上なら大きい、これ以下なら小さいという基準を設けるのは難しいです。

ただ相対的に口元の大きさから少し大きい、小さいというのはあるかと思います。

 

また、歯が小さいと感じられる場合にはいくつか要因が考えられるので、それらをご紹介いたします。

 

 

  • 矮小歯

矮小歯は歯の退化現象といわれ、通常の平均的な大きさの歯に対して極端に小さい歯のことを指しています。原因ははっきりわかっていませんが遺伝的な要因や、発育段階のビタミンD不足によるものではないかとも言われています。矮小歯は上顎側切歯(前から2番目の歯)によく見られ、円錐状、蕾状をしています。

 

ただ、矮小歯だからといってすぐに治療をしなければいけないということはありませんが、それが原因で噛み合わせが合わなくなっているなら治療も検討した方が良いかと思います。

 

  • ガミースマイル

ガミースマイルとは、笑った時に上の歯の歯茎が多く見えることを指しています。歯茎の見える面積が大きいため、歯の割合が小さく感じられ、歯が小さく見える可能性があります。歯茎が気になって思いっきり笑えないというコンプレックスから、治療の相談に来られる方も多くいます。

 

  • 歯のすり減り

歯を食いしばる、歯ぎしりをしているという様に歯を軋ませることで、歯同士が強くこすり合わされ、互いにすり減って小さくなっていきます。この食いしばりや歯ぎしりの原因は、無意識に行っている場合は主にストレスと言われています。他にも重い物を持ち上げるような力が必要な仕事をしている方や、スポーツをしている方にも多く見られます。

 

 

矮小歯などの場合、その部位にだけ着目してラミネートベニヤや被せもので、見た目を大きくして対応するケースが見受けられますが、その影響で口腔内全体の噛み合わせが悪くなる可能性もあるため注意が必要です。噛み合わせの悪化は顎の痛みや歪み、肩こりや頭痛など、全身への影響も考えられます。

 

矯正治療で歯のサイズを大きくすることはできませんが、歯が見えている割合で小さく感じているケースや、食いしばりなどによる歯のすり減りが軽減されるという可能性もあります。また、叢生などで抜歯が必要な場合は、抜歯部位を検討することでこの問題が解消されることもあります。パッと見た印象だけで相談に来るというのはハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、治療を行うかどうかはゆっくり検討していただいて構いませんので、まずは原因だけでも確認しに来ていただくのはいかがでしょうか。

出っ歯じゃないのに口元が出ている?

今回は、出っ歯ではないのに鏡などで横顔を見ると口元が出ているとお悩みの方に参考にしていただけたらと思います。

 

一般的に出っ歯(上顎前突)の方が、前に出ている歯の影響で口元が前方に出てしまうというのはイメージがつくのではないかと思います。

しかし、出っ歯ではないのにお口の骨格のせいで口元が出っ張っている場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?

 

・遺伝

 

遺伝と言ってもその内容は様々あります。

上顎が大きくて全体的に口唇から上が張ってしまっている場合、上顎が前方に出ている骨格によって前歯のあたりが前方に突出してしまっている場合など、要因は様々あります。

 

・癖の影響

 

子供時代の口呼吸、舌で前歯を押す癖などによって上顎が過度に成長して大きくなってしまうことがあります。

また、指しゃぶりがなかなか治らないと、開口(オープンバイト)になってしまうことも考えられます。

 

 

ここまで読んだ方の中で、癖について思い当たる方はまずそこを改善していただくことをお勧めします。

特に指しゃぶりなどは、お子さんがまだ小さい内に行っているかと思いますので、自発的に改善することが難しいです。

しかし、指しゃぶりがあると、ずっと指で前歯と上顎を前方に押し続けている状態になり、出っ歯や上顎の骨の過成長に繋がってしまいます。

また、それ以外の癖が思い当たるという方は、まず舌の位置を確認してみてください。

上顎の歯と歯茎の境目から少し奥に降りて行ったところに、スポットという少しくぼんだ所があります。

そこに舌の先が常に収まるように舌を持ち上げる意識をしてみてください。

 

また、遺伝や骨格によって口元が突出してしまっているケースでは、矯正治療や外科治療が検討されます。

抜歯や歯を後ろに移動させて治るような症例であればそうしますし、それ以上の移動量がなければ解消されないようであれば、歯槽骨を一部切除して突出感を改善することもあります。

これは診査・診断をして正確に分析をしてみないと判断ができません。

 

一見綺麗な歯並びをしていても、横から見たら口元が出ているというケースはしばしば見かけます。

ご自身やお子さんで気になることがあれば、お口の体操など何かアドバイスできることもあるかと思いますので、いつでもご相談ください。

噛むことの大切さ

今回は、食べ物を食べるときによく噛むことが如何に大切かということをお話していきたいと思います。

 

皆さんもご自身が子供の時には、両親や祖父母からよく噛んで食べなさいと言われたことがあるのではないでしょうか?

また、お子さんがいる方はご自身のお子さんにもよく噛んで食べなさいと言っているかもしれません。

ただ、このよく噛むという行為について、漠然とよく噛んだほうがいいというのはわかったとしても、何故よく噛むほうがいいのかについて詳しく説明できる人は多くないのではないでしょうか。

これからよく噛むことのメリットをお伝えしていきますので、参考にしてみてください。

 

■消化・吸収の促進

 

食べ物を細かく噛み砕くと、食べ物が消化液に触れる面積が増えて、消化しやすくなります。また、噛むという行為で唾液の分泌量が増加するため、より消化の手助けになります。

しっかりと消化が進むことによって、吸収効率も上がるというメリットがあります。

 

■顎の発育の促進

 

顎の骨や筋肉も、体の他の骨や筋肉と同様に使えば使うほど発達していきます。

最近では柔らかい食事が増えたため、顎の発育が思うように進んでいないお子さんが多くなったと言われています。

顎が小さいと歯が並ぶスペースがなく、不正咬合を引き起こしてしまう可能性が高くなります。

 

■脳の発達の促進

 

ネズミを使用した実験で、硬い餌と柔らかい餌を与えたネズミで、どちらが上手に迷路を抜けるかという実験が行われました。

結果としては硬い餌を与えられたネズミの方が上手に迷路を抜けることが多いということになり、噛むことによる脳への血液循環は健やかな脳の発達をもたらすと言われています。

 

■ストレス解消

 

よく噛むことで食べ物のおいしさや歯ごたえを楽しむことができて、その満足感からストレス解消に繋がると言われています。

また、人間は噛むという行為をしたいという欲求があるため、プロ野球選手などでガムを噛んでその欲求を満たし、ここ一番での集中力を高めていると言われています。

 

 

この様に、例を挙げるとキリがないですが、上記の内容だといくつか納得できるという人も多いのではないかと思います。

健康な顎、骨の発育と綺麗な歯並びはこのよく噛むということから始まり、長く歯並びを維持するためにもとても大切な行為の一つです。

 

当院に相談に来られる方の中には、噛み合わせが悪くて食事をとりにくい、噛むときに顎が痛い、口の中の食べ物をよくこぼしてしまうなど様々なご相談内容があります。

少しでも何か思い当たることがあるなら、いつでもお気軽にご相談いただけたらと思います。

歯の詰め物がよくとれる?

今回は、虫歯などの治療時に使用した詰め物が、よく取れてしまうというお悩みに対して少しお話していきたいと思います。

 

 

治療した歯の詰め物などが繰り返し取れてしまうとその度に治して、やはり外れてしまうので違う歯科医院で治療をしてもらってもやはり詰め物が取れてしまい、半ば諦め気味になっているというお話を聞くこともあります。しかしこの詰め物が取れてしまう原因の中に、患者さん自身の噛み合わせが関係している場合もあるので、そこをもう少し掘り下げてみたいと思います。

 

 

・食いしばりによる影響

 

つい知らないうちに、歯をぐっと食いしばる習慣があるという人は少なくありません。スポーツをしている時や力を入れて何かを持ち上げるとき、集中して何かの作業をしている時など無意識のうちに食いしばりは起きているものなのです。

しかしこの歯を食いしばるという行為は、歯に過度な力を掛けてしまいます。(ご自身の体重位の力が歯に掛かると言われています。)しっかりと上下の歯が咬み合っている状態であれば、その掛かる力を分散することができるのですが、噛み合わせが悪いと当たっている歯だけでその力を受け止めてしまうことになります。

そうするとそこに詰め物があった場合、詰め物と接着剤の層にひびが入り、取れてしまう原因となります。

 

 

・歯ぎしりによる原因

 

歯ぎしりには様々な要因があるため、一概にこれが原因と言い切ることは難しいのですが、特に成人の場合は噛み合わせが悪いと歯ぎしりが起こりやすい傾向にあります。

そうすると、上にも書きましたが歯に過度な力が掛かってしまい、詰め物が取れてしまう原因となります。

 

 

この様に、ほんの一例にはなりますが、噛み合わせが原因によって詰め物が取れてしまうという症状をお話してきました。同じ歯の詰め物がよく取れてしまうなというお悩みの方は一度噛み合わせの相談に行ってみることをお勧めします。

また、詰め物が無い人でも他人から食いしばりや歯ぎしりを指摘されたことがあるという方も同様にチェックしてみるのは如何でしょうか。

今は健康な歯でも、ずっと力が掛かり続けてしまうと歯が欠けたり、ひび割れてしまう可能性もありますので、思い当たる方はお早めにご相談ください。

大人になってから歯並びが悪くならないために出来ること

今回は、歯並びの変化に注目し、大人になってから歯並びが悪くならないために出来ることを考えていきたいと思います。

当院では、昔診断だけ来てその後治療をしなかったという方が再来院することがあります。

理由は様々なのですが、以前診断した時より歯並びが悪くなった(気になるようになった)ということで再検査をされます。

実際時間と共に歯並びが変化するという事は十分に考えられますし、それによって不調が出る可能性もあります。

では何故長年付き合ってきた自分の歯並びが変わってしまうのか、まずその原因をピックアップしてみます。

 

1、食事の影響

食事の際の咀嚼は、基本的に奥歯から前の方に押されるような動きになるため、歯は前方へ少しずつ押し出される力が掛かります。
それが時間の経過によって歯並びが変化する要因となります。

また、片側だけで噛んでいるなど、そしゃくの左右のバランスが崩れている状態ではさらに悪くなる要因にもなります。

 

2、癖による影響

爪を噛む、姿勢が悪い、頰づえをつく、歯ぎしりをしているなど、悪い生活習慣によって外部から歯列に不必要な力が掛かってしまい、歯並びが変化してしまうこともあります。

 

3、親知らずによる影響

親知らずを抜歯すると、歯列の中にスペースができるため、歯並びが動いてしまう可能性があります。

また反対に、親知らずを抜歯せずにいると、前方に押し出される力が掛かってしまうこともあり、これも歯並びが崩れる要因となりえます。

 

4、歯周病による影響

歯周病になってしまうと、歯茎の中の歯槽骨が溶けてしまうことがあります。
歯槽骨は歯を支える土台となっており、その土台が崩れてしまうため、歯並びが維持できずに乱れてしまうことになります。

歯並びが変化する要因としていくつか挙げてみましたが、まだまだ人によって様々な要因がありますし、複数の要因が絡み合って変化することも考えられます。

 

では、それを踏まえてどうすれば歯並びが悪くならないように出来るかを考えていきましょう。

実は、1,2,4に関しては皆さまご自身でケアすることで回避できます。
毎日の食事の際の咀嚼に意識を向けると、意外に左右バランスよく嚙んでいないことに気づいたり、頬杖をつく癖に気づくだけでもだいぶ違います。
また、毎日のブラッシングに、歯垢染色液を試してみることで磨き残しを明確に歯周病リスクを下げることが出来ます。

問題は3を含む患者さんご自身で判断することが出来ないものです。
親知らずだけでなく、歯茎の中に埋まっている歯根や歯槽骨の状態などは、歯科医院で検査が必要です。

普段の生活から、大人になってからの歯並び悪化を防ぐことはできますが、気になる部分が出てきた場合は、早めに歯科医院で検査してみてください。