小児期のレントゲン撮影について-小児矯正・子どもの矯正なら横浜市瀬谷区の「ひらの矯正歯科」

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

小児期のレントゲン撮影について

今回は、お子さまのレントゲン撮影について少しお話していきたいと思います。

 

近年、食生活の変化などもあり、顎が小さい患者さんが増えてきていて、乳歯が抜けた後なかなか永久歯が生えず心配になって受診するという方も増えて来たように感じます。

もちろん成長には個人差がありますので、お子さまのお友達などと比較して焦らなくてもいいとは思いますが、大きく成長の時期から外れている場合は一度検査をしてもらった方がいいかもしれません。

 

おおよその歯の生え変わる時期ですが、まず6歳頃に下の前歯、第一大臼歯が生え変わってきます。その後、7~9歳頃には上下の前歯、10歳~12歳頃に第一小臼歯、犬歯、第二小臼歯の順番に生えます。

そして12~14歳頃に第二大臼歯が生えて永久歯の歯並びは完了します。

親知らずがある場合は17歳以降に生えてくることが多いです。

あくまで目安ですが、この時期から大きくずれている場合は何らかの原因が考えられるかと思います。

 

原因解明にはレントゲンで検査をすることになりますが、生え変わりの時期にレントゲン撮影を行うと、乳歯の歯根がなくなってきているか、永久歯はどの程度まで生えてきているか等、生え変わりの進行具合が確認できます。

また、そもそも先天的に永久歯がない、歯茎の中の永久歯が本来生える方向とは違う向きに生えてきている等のトラブルも確認できます。

早めに原因がわかると、原因に対する対策が立てやすくなるので、治療の選択肢が増えるということにも繋がります。

 

中にはレントゲンと聞くと放射線被ばくを気にされる方もいらっしゃるかと思います。

 

実は放射線は、日常的に全員が日光や口にする食物から年間1.5〜2.4mSv(ミリシーベルト)は浴びていると言われています。

それに対して歯科で使用するレントゲンは、機種や撮影範囲にもよりますが、おおよそ0.01mSv~0.03mSvと言われています。

このことから、被ばく量としてはごくわずかですが、得られる情報はかなり大きなものになるということがお分かりいただけかと思います。

ただもちろん、それでも心配だという患者さんに撮影を無理強いすることはありませんので、ご安心ください。

 

虫歯など、目視である程度把握できるものから、歯茎の中まで確認しないとわからない問題もたくさんあります。

いずれにしても、何か気になることがある場合は、検査方法などしっかりと説明し、納得していただいた上で行うようにしていますので、安心してご相談ください。

歯石ってなに?

今回は、歯石についてお話していきたいと思います。

 

皆さんも、歯石という言葉は聞いたことがあるかと思いますが、歯石はどんなものか説明出来る人はそこまで多くないかもしれません。

歯石とは、歯垢が石のように固まってしまい、歯の表面にザラザラとこびりついている汚れのことを指します。歯垢が歯石に変化するのは、唾液のなかの成分であるカルシウムとリンが、歯垢に付着して石灰化することで発生します。

 

また、歯石は「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。歯肉縁上歯石とは歯茎のうえに付着している歯石のことで、色は黄色みがかった白色をしています。

歯肉縁下歯石とは、歯茎の奥深くにこびりついている歯石のことで、歯周病の進行と深くかかわっていると言われています。

色は黒ずんだ褐色で、歯に強くこびりついていて除去しづらいのが特徴です。

 

 

ではこの歯石によるトラブルはどの様なものがあるのでしょうか。

 

 

・虫歯や歯周病リスクが高くなる

 

歯石の表面はザラザラとしており、たくさんの凹凸があります。

この凹凸に歯垢が引っかかり、虫歯や歯周病菌が繁殖してしまう可能性があります。

 

・歯茎の炎症リスクが高くなる

 

先程説明した歯肉縁下歯石が多く付着していると、食事などで歯が動くと、歯石と歯茎の間に摩擦が起こり、少しずつ歯茎が傷ついてしまいます。

 

・口臭発生のリスクが高くなる

 

歯肉縁下歯石ができると、嫌気性菌と言う菌が増えていきます。

嫌気性菌が揮発性硫黄化合物や揮発性窒素化合物を発生させるため、それが口臭の原因になります。

 

 

この歯石ができてしまう要因のひとつに、口の中に歯垢がたまりやすい環境が挙げられます。

叢生(凸凹、乱ぐい歯)などで歯と歯が重なってしまい、磨き残しがあるとその汚れが固まり、歯石となってしまいます。

矯正治療などでブラッシングをしやすい環境を整えることが、歯石の予防や虫歯・歯周病リスクの軽減にも繋がってくるのです。

 

また、歯石は多かれ少なかれ皆さんついてきますので、歯科医院での定期的なクリーニングもとても大切なことです。

予防歯科が注目されてきていますが、今まで気にしていなかったという方は少しそういったところにも目を向けてみることをお勧めします。

 

当院でも治療に関するご相談から気になっていることへのアドバイスなど、様々な手助けができると思っていますので、何か気になることがある場合は、いつでもご相談いただけたらと思います。

矯正治療での外科処置とは

今回は、少し難しいお話になりますが、不正咬合の状態によって必要になる外科治療についてご紹介したいと思います。

 

 

矯正治療は矯正装置(ブラケット、ワイヤーなど)を装着して歯に適度な力を加えて動かしていきます。

患者さんよって顎の骨の形状や大きさは異なるため、歯を動かせる限界は一人一人異なっています。

そのため、診査・診断をした結果、矯正治療のみでは改善が難しく、外科治療が必要になるケースもでてきます。

 

外科処置の手法としてはいくつかありますが、大きく分けて上顎を処置するか下顎を処置するかに分けられます。

その中でも、下顎前突の患者さんで下顎を処置するケースが比較的多いので、今回はそちらの手法を説明していきます。

 

 

・下顎枝矢状分割術(かがくししじょうぶんかつじゅつ)

 

下顎を全体的に後方に移動させる術法で、下顎臼歯の前方外側と後方内側から縦に骨を割り、下顎前方の骨を後方に移動させるという方法です。

移動させた後はチタン製のプレートで骨を固定し、安定を促します。

 

・下顎枝垂直骨切り術(かがくしすいちょくこつきりじゅつ)

 

こちらも下顎を全体的に後方に移動させる術法で、下顎枝という下顎後方にある骨を縦に切って、前方の骨を後方にスライドさせる方法です。

上に書いた下顎枝矢状分割術より下顎の移動量が少ないときなどに用いられます。また、顎関節症の患者さんに行う方法としても多く用いられています。

 

・下顎骨体切除術(かがくたいせつじょじゅつ)

 

こちらは小臼歯(一番前の歯から数えて4番目もしくは5番目の歯)を抜歯し、その抜歯した歯のスペース分の下顎の骨を切り取るという方法です。

奥歯の噛み合わせがいい方で、下顎の前突感が少ない方に用いられることが多い手法です。

 

・下顎前方歯槽骨切り術(かがくぜんぽうしそうこつきりじゅつ)

 

こちらも上に書いた下顎骨体切除術と同様に小臼歯を抜歯するところまでは同じですが、その後は縦に骨を切り取るのではなく、水平方向に切れ目を入れ、抜歯した歯より前方の歯がある部分をブロックで切り取ります。

その後、切り取ったブロックを後方にずらして固定するという方法です。

移動量が限られますが、開咬の患者さんや歯周病など長期で矯正治療を行うことが難しい方などにも使われます。

 

 

外科治療においては、不正咬合の重症度によって行う外科治療の方法が変わります。

 

この外科矯正治療は、基本的に健康保険の対象となります。

当院では、健康保険の取り扱いがないため外科矯正治療が保険診療で対応している信頼できるクリニックをご紹介させて頂いております。

ご自身がどのケースか分からない場合など気になることがあればいつでもご相談ください。

歯が小さく見える?

今回は、歯の大きさについてお話していきたいと思います。中にはご自身の歯が他人より大きい、小さいと感じたことがある人もいらっしゃるかもしれません。

 

歯の大きさは個人差があるため、一概にこれ以上なら大きい、これ以下なら小さいという基準を設けるのは難しいです。

ただ相対的に口元の大きさから少し大きい、小さいというのはあるかと思います。

 

また、歯が小さいと感じられる場合にはいくつか要因が考えられるので、それらをご紹介いたします。

 

 

  • 矮小歯

矮小歯は歯の退化現象といわれ、通常の平均的な大きさの歯に対して極端に小さい歯のことを指しています。原因ははっきりわかっていませんが遺伝的な要因や、発育段階のビタミンD不足によるものではないかとも言われています。矮小歯は上顎側切歯(前から2番目の歯)によく見られ、円錐状、蕾状をしています。

 

ただ、矮小歯だからといってすぐに治療をしなければいけないということはありませんが、それが原因で噛み合わせが合わなくなっているなら治療も検討した方が良いかと思います。

 

  • ガミースマイル

ガミースマイルとは、笑った時に上の歯の歯茎が多く見えることを指しています。歯茎の見える面積が大きいため、歯の割合が小さく感じられ、歯が小さく見える可能性があります。歯茎が気になって思いっきり笑えないというコンプレックスから、治療の相談に来られる方も多くいます。

 

  • 歯のすり減り

歯を食いしばる、歯ぎしりをしているという様に歯を軋ませることで、歯同士が強くこすり合わされ、互いにすり減って小さくなっていきます。この食いしばりや歯ぎしりの原因は、無意識に行っている場合は主にストレスと言われています。他にも重い物を持ち上げるような力が必要な仕事をしている方や、スポーツをしている方にも多く見られます。

 

 

矮小歯などの場合、その部位にだけ着目してラミネートベニヤや被せもので、見た目を大きくして対応するケースが見受けられますが、その影響で口腔内全体の噛み合わせが悪くなる可能性もあるため注意が必要です。噛み合わせの悪化は顎の痛みや歪み、肩こりや頭痛など、全身への影響も考えられます。

 

矯正治療で歯のサイズを大きくすることはできませんが、歯が見えている割合で小さく感じているケースや、食いしばりなどによる歯のすり減りが軽減されるという可能性もあります。また、叢生などで抜歯が必要な場合は、抜歯部位を検討することでこの問題が解消されることもあります。パッと見た印象だけで相談に来るというのはハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、治療を行うかどうかはゆっくり検討していただいて構いませんので、まずは原因だけでも確認しに来ていただくのはいかがでしょうか。

出っ歯じゃないのに口元が出ている?

今回は、出っ歯ではないのに鏡などで横顔を見ると口元が出ているとお悩みの方に参考にしていただけたらと思います。

 

一般的に出っ歯(上顎前突)の方が、前に出ている歯の影響で口元が前方に出てしまうというのはイメージがつくのではないかと思います。

しかし、出っ歯ではないのにお口の骨格のせいで口元が出っ張っている場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?

 

・遺伝

 

遺伝と言ってもその内容は様々あります。

上顎が大きくて全体的に口唇から上が張ってしまっている場合、上顎が前方に出ている骨格によって前歯のあたりが前方に突出してしまっている場合など、要因は様々あります。

 

・癖の影響

 

子供時代の口呼吸、舌で前歯を押す癖などによって上顎が過度に成長して大きくなってしまうことがあります。

また、指しゃぶりがなかなか治らないと、開口(オープンバイト)になってしまうことも考えられます。

 

 

ここまで読んだ方の中で、癖について思い当たる方はまずそこを改善していただくことをお勧めします。

特に指しゃぶりなどは、お子さんがまだ小さい内に行っているかと思いますので、自発的に改善することが難しいです。

しかし、指しゃぶりがあると、ずっと指で前歯と上顎を前方に押し続けている状態になり、出っ歯や上顎の骨の過成長に繋がってしまいます。

また、それ以外の癖が思い当たるという方は、まず舌の位置を確認してみてください。

上顎の歯と歯茎の境目から少し奥に降りて行ったところに、スポットという少しくぼんだ所があります。

そこに舌の先が常に収まるように舌を持ち上げる意識をしてみてください。

 

また、遺伝や骨格によって口元が突出してしまっているケースでは、矯正治療や外科治療が検討されます。

抜歯や歯を後ろに移動させて治るような症例であればそうしますし、それ以上の移動量がなければ解消されないようであれば、歯槽骨を一部切除して突出感を改善することもあります。

これは診査・診断をして正確に分析をしてみないと判断ができません。

 

一見綺麗な歯並びをしていても、横から見たら口元が出ているというケースはしばしば見かけます。

ご自身やお子さんで気になることがあれば、お口の体操など何かアドバイスできることもあるかと思いますので、いつでもご相談ください。