親不知(おやしらず)について-小児矯正・子どもの矯正なら横浜市瀬谷区の「ひらの矯正歯科」

目立たない装置で矯正できます。横浜(神奈川県)の子供矯正(こどもの矯正、小児矯正)は当歯科医院へ。

親不知(おやしらず)について

今日は親不知について情報をお伝えできればと思います。

親知らずというのは前歯から数えて8番目の歯です。
一番奥の歯にあたりますが、人によっては歯茎の中に埋まったままの人もいます。

この親不知ですが、抜歯すべきか?はたまた、そのままにすべきか?
という点で悩まれている話を耳にします。

これに関しては色々と矯正治療専門医の中でも
意見が分かれるところでもあります。

親不知を抜く場合、どういった理由から
抜歯が必要になるのかを見てみたいと思います。

まず、炎症や齲蝕(虫歯)の原因になる可能性がある場合です。
本来、親不知も通常の歯と同じようにまっすぐに生えてくるのが正常な状態です。

近年の食生活などから、顎の大きさが狭く細くなり、
親不知がまっすぐ生えるスペースがなく、
真横を向いている場合や、斜めに生えてくるということが
出てきてしまう人が多いのが現状です。

斜めに生えてきている場合などは、ブラッシングがうまくできず、
食べ物のカスなどがたまってしまうのが問題です。

特に一番奥の親不知が生えてくる場所の歯茎は
汚れが入り込みやすい構造のため、
たとえ親不知が全部生えていなくても、
歯茎に炎症を起こしてしまうこともあります。
親不知だけでなく、その手前の大臼歯も虫歯になる可能性が
高くなってしまうのも問題です。

次に第二大臼歯(前から数えて7番目の歯)を後方へ移動する場合です。

矯正治療を行う際に、叢生(乱ぐい歯、八重歯、デコボコ)の改善のために
歯の並ぶスペースを確保する必要が出てくることがあります。

症例によっては、安易に抜歯してしまうと逆に矯正治療が難しくなってしまう
ケースもあり、できる限り永久歯を抜かずに非抜歯で治療するという時に、
第二大臼歯を後方へ移動させる方法を採用することがあります。
その場合、親不知があることで後方移動できず、
親不知を抜歯するということもあります。

歯列に後々、影響を及ぼしてしまうという見解もあります。
親不知が歯列を押して歯列がガタガタになるので、将来的な予防のために
抜歯しましょうという考えもあります。
(最近は必ずしもそうとは限らないという意見もあります)

この様に不衛生による虫歯リスク、歯周病リスク、
歯列が乱れないための予防そして歯を動かす際の阻害要因
になっている場合などから抜歯をするケースが多いようです。

必ずしも、親不知 = 抜歯 の構図ではありません。

親不知の本当の名は、第三大臼歯と言って奥歯の一つです。
親不知は、その状態、咬み合わせ、予後が悪くなければ
歯列の歯として使っていくこともあります。

必ずしも抜歯しなければいけないということではないのです。

ひらの矯正歯科でも親不知だから必ず抜くということはしていません。

患者さん一人一人の顎の状態、親不知の状態、その予後
そして噛み合わせ全体。そして子供であれば
これからの成長予想まで含めて親不知の判断をしています。

ひらの矯正歯科小児矯正サイト

噛み合わせと脳の関係

今回は直接歯並びに関することではありませんが、
少し視点を広げて「噛み合わせと脳の関係」について
お伝えしてみようと思います。

今回のお話は、噛み合わせの改善が
脳の成長に好影響を与えるという内容です。

最近の研究では、噛むという動作が直接脳へ刺激を与えたり、
また、噛むことにより脳への血流量が増加し
脳の発達を促進しているということがわかってきています。

確かに顎、歯、脳は全て頭蓋骨という一つの骨の中に納まっているため、
生理的に考えても顎、歯と脳は近い位置にありますから、
ある程度の影響があることは何となくイメージできます。

人は、食物を噛む時、その刺激を常に脳に送るように出来ています。

食べ物を噛むと歯根(歯茎に埋まっている歯の根っこの部分)の表面を
覆っている歯根膜へ刺激が伝わります。
そして歯根膜に伝わった刺激は脳に伝わっていきます。

人間の脳は6歳ころにほぼ完成し、
乳歯から永久歯に生え替わる前後位までの刺激が大きく影響を与えるようです。
つまり、乳歯列期にどれだけ多く噛んで食事をしたか
ということが脳の成長に影響するということになります。

更に、生理学分野においても噛み合わせと脳の成長の関係が証明されてきています。
臼歯(奥歯)が抜けてしまっている患者さんと、
しっかりと咀嚼が出来ていない不適合の義歯を入れていた患者さんの
前頭葉機能の数値を測った後に、
噛み合わせ治療を行いしっかりと咀嚼できるようにします。
そのうえで前頭葉機能を調べると、
それぞれの患者さんの集中力、意欲が高まったという結果が出た報告があります。

噛み合わせと集中力というのは、
スポーツの世界でもよく耳にしますが、
今回のように噛み合わせが脳への影響を与えるということは
様々な分野でもわかってきています。

多くの方が受け口(下顎前突)、出っ歯(上顎前突)など
審美的見た目の改善から矯正治療を望まれますが、
最近ではこういった見た目以外の健康や成長に
目を向けた矯正治療を希望される方が増えてきています。

今回の噛み合わせと脳の関係についての内容が一つの参考になればと思います。

ひらの矯正歯科/小児矯正サイト

歯並びと第一印象に関する調査結果その2

以前も第一印象と歯並びに関してのコラムを書きましたが、
今回は調査結果をもとに第一印象と歯並びに関して考えてみたいと思います。

この調査は日本臨床矯正歯科医会という矯正歯科の団体が行ったもので、
1000名の日本人男女を対象にしたものです。
比較的大規模な調査になりますので、参考になればと思います。

「歯並びは第一印象を左右する」

72.6%=YES

7割を超える方が第一印象に歯並びが影響すると感じていることがわかります。

「歯並びが良いことで良い結果が得られる人生の場面は?」

・お見合い=62%
・入社試験面接=53.7%
・デート=50%
・ビジネス上の商談時=47.3%

という結果が出ています。
確かにそれぞれ大きな人生の節目に関係するものが上位に上がっていますね。
ご結婚前や就職活動に向けて、歯並びへの意識変化の表れかもしれません。

「美しい歯並びによって得られる印象について」

・清潔感がある=78.7%
・健康的に見える=78.6%
・上品な感じがする=62.4%
・育ちがよさそう=54.3%

歯並びが良いということから上記の印象につながれば、
確かに人生の節目で好印象を得られる可能性があがるのも理解できます。

逆に上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口・反対咬合)や、
叢生(デコボコ、八重歯)などがある場合、
もしかしたらマイナスイメージにつながってしまうのかもしれません。

ひらの矯正歯科へ来られる子供の患者さんは、
こういった将来の人生の節目のために矯正治療を受けるという場合も
もちろんありますが、中学校に入る前などに
治療をされる方も増えてきている気がします。

患者さんの親御様からお話しをお聞きすると
新しい環境に入る前に、第一印象のマイナスイメージを
払しょくしてあげたいという想いからのようです。
歯並びからいじめにつながったということも耳にすることもありますが、
第一印象だけでなく、長い人生のためにも
一度噛み合わせと歯並びをチェックしてみてはいかがでしょうか。

ひらの矯正歯科/小児矯正サイト

そもそも歯並びを不正咬合にしない為に

ひらの矯正歯科には子供の歯並びを治しに
日々多くの患者さんがいらっしゃいます。
子供の矯正治療の場合は顎の成長を促しながら行うため、
比較的歯の並ぶスペースを確保しやすく、
永久歯を抜歯せずに非抜歯で歯列矯正が出来るということは
以前も書きました。

そこで今回は、そもそも不正咬合にならないために出来ることに
ついてお伝えできればと思います。

今日から出来ることというのは丁寧なブラッシング、歯磨きです。
当たり前のことなのですが実は歯並びに大きく影響を
与えることなので改めてメッセージできればと思います。

これまで出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突、しゃくれ)、
デコボコ(叢生、八重歯)などの原因として、
遺伝的なものと環境によるものがあるとお伝えしてきました。
環境によるものの代表格が虫歯と歯周病です。

一見歯並びと関係がないように見えますが、
虫歯を放っておく、歯周病を放っておくことで
最終的に抜歯することにつながってしまいます。

歯を抜いてしまうとそこにはスペースが出来ます。
隣接する歯はそのスペースに自然に倒れていきます。

また抜歯まではいかずとも例えば奥歯に歯周病が出来た場合、
奥歯で食べ物をすり潰しきれないということが起こります。
奥歯をサポートするために前歯ですり潰す機能を代用することになっていきます。
必要以上に噛みこむ癖が前歯につくと、
下顎の前歯が上顎の前歯を噛むたびに外側に押し出す力がかかります。
結果として出っ歯になってしまうということが起きてしまいます。

子供の歯並びに対して意識を向けておられる親御さんは
最近増えてきている感じがします。

受け口や出っ歯など、すでに見た目で症状がわかる場合は
矯正治療の必要性がわかりやすいのですが、
虫歯や歯周病になってくることで
将来的に矯正治療が必要になってしまうということまで
意識されている方はまだまだ少ないかもしれません。

毎日のおやつの時間の後も含めて
丁寧なブラッシングの習慣をつけていかれることで、
不正咬合になる可能性を少しでも下げられると思いますので、
参考にしていただければ幸いです。

ひらの矯正歯科/小児矯正サイト

上顎前突(出っ歯)の弊害2

前回のブログでは上顎前突(出っ歯)について解説しました。

まずはおさらいですが出っ歯の主な原因を見てみましょう。
1.舌癖により歯を前に押し出してしまう
2.指しゃぶりや爪を咬む癖など
3.骨格性 上顎が大きい、あるいは下顎の成長量が少ない

そしてそれに対して主な弊害が
1.見た目。特に子供さんの場合、お友達から指摘されてしまうという心理的ストレス
2.歯周病、虫歯、口臭につながるリスク
3.怪我、歯が折れるリスク

です。

今回は以上を踏まえて子供のうちに上顎前突の治療をすることに関して考えてみます。

ひらの矯正歯科では多くの子供の患者さんが上顎前突の治療に来られます。
それは子供のうちに上顎前突の治療を開始した方がメリットが多いからです。

特に上顎前突の原因を見てみるとわかりますが、
小さいころからの癖により出っ歯になっている場合は、
癖を早い段階で治しながら矯正治療をすることが出来ます。
例えば口を開けたまま食べ物を咬む癖を持ったまま
大人になってしまうと中々治すことが出来ないように、
舌癖に関しても大人になると治すのが難しくなります。

骨格性の出っ歯の場合、顎の成長を促しながら
矯正治療をすることが出来るというメリットがあります。
またそれ専用のヘッドギアなどの矯正装置もあります。
大人になってからの治療が手遅れというわけではありませんが、
大人になってからの治療となると顎の成長を促しながらの治療が難しくなります。
その為、永久歯抜歯併用の矯正治療の可能性が高くなってしまいます。

また、歯並びを治しても癖がなかなか抜けず、
出っ歯に戻っていきやすいということも言えます。
大人になっても指しゃぶりをしている人はあまりいないと思いますが、
舌癖に関しては大人になってから治すのは中々に難しくなってしまします。

今回は二回にわたり上顎前突(出っ歯)に関して書いてきましたが、
見た目以外の弊害も多い上顎前突は、
原因を考えて子供のうちに矯正治療をする方が多くのメリットがある
ことが分かってきています。
気になることがあればひらの矯正歯科へ問合せ頂ければと思います。

ひらの矯正歯科/小児矯正サイト